投稿

ブログ更新終了のお知らせ

更新終了のお知らせ このブログの管理人、しばたんです。 簡単に始められるビオトープの作り方を長らく紹介してきましたが、近年の真夏の猛暑により、生体の越冬よりも夏を乗り切ることが難しくなっています。このため、「簡単に、気軽に」というコンセプトと合わなくなり、限界を感じて新規記事の更新を停止することにしました。

ビオ日誌 2019年05月まとめ 浮草いろいろ買ってみました

ビオトープの水生植物「マツモ」 初心者さんにもお勧めの神草

レビュー | ゼンスイ「セセラン サークル 50」雰囲気のいいオススメ軽量睡蓮鉢

ビオトープFAQ:プラ舟や睡蓮鉢の底床に砂利や土を敷いたほうがいいですか?

ビオ日誌 2019年04月まとめ 鉢の水草はちゃんと根付くかな?

ビオ日誌 2019年02月まとめ そろそろリセットの季節です

ビオトープの藻対策・コケ対策「アオミドロ」あまり気にしない!

ビオ日誌 2018年08月まとめ 暑い夏を乗り越えたメダカたち。

ビオ日誌 2018年07月まとめ 連続猛暑日でしたが、メダカは意外と元気そうでした。

ビオ日誌 2018年05-06月まとめ 特に変化もなくいつも通りの睡蓮鉢。

種から育てるヒツジグサ 2 (実生の睡蓮)春の植え替え、初めての蕾と開花まで

ビオ日誌 2018年04月まとめ 成長遅めのフロッグビットと成長早めのヤエオモダカ

種から育てるヒツジグサ 1(実生の睡蓮)受粉と実の成長、種の発芽から初めての越冬まで