- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
金魚の屋外飼育。金魚すくいの金魚もOK!
こんにちは、しばたんです (๑′ᴗ‵๑)
金魚、かわいいですよね〜。やっぱりビオトープ風で金魚を飼いたい、しかし不安😥もあるし…。そんな皆さんのためのページです。
基本の育て方は、本を見るなり金魚サイトを見るなりして頂いて、ここではビオトープでの金魚飼育の注意点と対策を簡単にまとめました。少しでも参考になれば幸いです。
目次です
- はじめて飼うならこの品種
- 金魚が泳ぐビオトープの作り方
- 狭いベランダでの金魚代わりに…
- 金魚ビオトープのデメリット
- 金魚を小さめに育てる
- 金魚と同居できる水生植物
- 電源があればフィルターを入れる
- ベアタンクでこまめに掃除
- 猫よけに網をつける
- メダカと金魚を別々に立ち上げる
- 金魚睡蓮鉢の参考
- 我が家のコメットさんたち
はじめて金魚を屋外で飼うならこの品種!
金魚は体の形で「長モノ」と「丸モノ」にわけられます。
最初は飼育が簡単で丈夫な「長モノ」をおすすめします。
長モノなら和金・朱文金・コメット、丸モノでしたら琉金あたりが飼いやすいと思います。長モノと丸モノは動きが違うので、分けて飼うようにしてください。
金魚すくいの金魚、泳ぎの得意な長モノ金魚
金魚すくいの金魚は本来丈夫ですが、環境の影響で弱っていることがあります。そのため短命だと思われがちですが、適切な飼育環境を整えれば、十分に長生きしてくれる可能性があります。
金魚のイメージそのもの、丸モノ金魚
琉金は金魚すくいにもたまに混じっていますね。泳ぎが少し不器用でフワフワとした姿がとても愛らしいです。琉金ならホームセンターでも扱っています。
金魚ビオトープの作り方(金魚の屋外飼育)
初期に育てていた睡蓮鉢の金魚です。当時は直径40cmほどのプランターを使い、金魚のサイズは約5cmだったため問題ありませんでした。
このプランターにはフィルターを設置しています。金魚は水が汚れやすいため、屋外で電源が使える場合はフィルターを活用し、砂利を敷かないことで管理がより簡単になります。ヒーターはなくても構いません。
当時は見た目を重視して砂利を使用していました。シラタマカヤツリグサって可愛らしいですよね。
金魚は1年ほどで体長が約10cmに成長するため、数によっては直径40cmのプランターでは狭くなります。また、金魚の寿命は非常に長く、10〜15年生きることが期待できます。
ちなみに、我が家のコメットは最終的に体長15cm、ヒレの長さも15cmほどで、全長30cm近くにまで育ちました。
狭いベランダでの金魚代わりに…
金魚は成長すると広い容器が必要になるため、狭いベランダでの飼育にはやや不向きかもしれません。そんな時は、金魚(小赤)に似た赤い楊貴妃メダカがおすすめです。コンパクトなサイズで飼育しやすく、雰囲気も金魚に近いと思いませんか?
金魚ビオトープのデメリット
1. 金魚がとにかく大きくなる
アロワナを飼う方のように、大きさをデメリットと感じない人もいるかもしれません。しかし、スペースに制限があるベランダで屋外飼育をする場合、成長した金魚を飼育するのはかなり大変です。最終的には広いスペースと大きい容器が必要となります。ただし、十分なスペースが確保できれば、このデメリットはほとんど解消されます。
2. 水草と同居できない
金魚は柔らかい水草をパクパク食べます。小さなウキクサ類はおやつのように食べ散らかして水を汚し、フロッグビットやホテイアオイは根っこを食べ尽くして弱らせてしまいます。また、マツモやアナカリスも葉が食べられ、棒のようになってしまうことがあります。稀に水草と共存できるお行儀の良い金魚もいますが、基本的には水草を食い荒らしてしまう傾向があります。
3. 糞が多く水が汚れやすい
金魚は糞の量が多いため、水がすぐに汚れてしまいます。そのため、メダカのビオトープのように自然のサイクルに任せて放置するのは難しいです。十分な水量を確保し、バランスが取れた状態であれば可能な場合もありますが、金魚が成長すると定期的な掃除や水換えが必要になります。
4. 猫に狙われる
猫はメダカにはあまり興味を示しませんが、金魚はその大きさや目立つ動きのため、野良猫が狙ってくることもあります。屋外で飼育している場合は十分な注意が必要です(もっと凶悪なアライグマも…)。
5. メダカとも同居できない
たまに広いプラ舟で一緒に飼ってる方もいますが、基本は同居させない方がいいです。
それでも金魚がいい場合、デメリットの改善策もあります!
解決策 1. 金魚を小さめに育てる
締め飼いとは、餌を控えめにして金魚の成長を抑える飼育方法です。ただし、家族や子供が頻繁に餌を与えると失敗することがあります。我が家でも、母が知らないうちに餌をバンバン与えてしまい、失敗しました。
解決策ではありませんが、金魚が大きく育った場合は、大きめの容器で飼育しましょう。また、狭いベランダでの飼育を考えるなら、あらかじめ2〜3匹程度に数を抑えておきましょう。
解決策 2. 金魚と同居できる水生植物
別のビオトープで増えすぎた浮草類を金魚ビオトープに移し、新しいものと交換すると良いでしょう。
また、鉢で育てた縦に伸びる抽水植物は金魚に食べられにくいです。特に茎が固いものや太いものは食害を受けません。さらに、「池用植物カゴ」を活用して植物をまとめるのも便利な方法です。
解決策 3-1. 電源があればフィルターを入れる
もう大型フィルターを入れて楽をしてしまう。😂
大型濾過器を自作していね人もいます。初心者向けの水作ジャンボから、池用のウォータークリーナーまで選択肢が豊富です。電源が屋外にない場合でも、エアチューブをエアコンの穴から引き出して工夫している人もいました。
解決策 3-2. ベアタンクでこまめに掃除
自然のサイクルに任せるビオトープでも、水が汚れすぎてサイクルを維持できない場合は、思い切ってベアタンク(水槽の底に何も入れない状態)にするのがおすすめです。これなら鑑賞ついでにササっと掃除ができます。石油ポンプ(100円ショップのもので十分)を使って糞を取り除き、換水を行えば管理が楽になります。土は敷かず、砂利ならザクザク掃除も可能です。
解決策 4. 猫よけに網をつける
100円ショップのワイヤーラックを容器にしっかり固定すると保護できます。目が大きい場合は、園芸用の細かい目のネットを上に重ねると安心です。また、サイズが合えばBBQ網もおすすめです。
5. メダカと金魚を別々に立ち上げる
メダカと金魚は、仕切り網を使って物理的に分ける方法もありますが、別々に立ち上げる方が安心です。
基本的な解決方法を書きましたが、環境や条件によっては、推奨しない方法でもうまくいくこともあります。皆さんの状況に合わせて、自分に合った方法を見つけて楽しんでください。
金魚睡蓮鉢の参考
Xでお世話になってる方の金魚睡蓮鉢をご紹介します。同じ屋外飼育ですが、飼育スタイルがかなり違ってます。ゆったりしてる金魚と、活動的な金魚、もしかしたら飼い主さんに似ているのかもしれません。😊
上で紹介した直径70cmの発泡スチロールの大きな容器ですね。青水のままブクブクなしで飼育していらっしゃいます。左に見えているのはメダカの鉢です。猫?避けフェンスもあって、お部屋からも眺められる場所に置いてあります。
夏場は、2週間に1度程度のお掃除で維持しているそうです。ブクブクも入れてます。植物は陶器鉢にまとめてますね。睡蓮鉢の周りにはお花や観葉植物の鉢がたくさん置いてあって、とっても華やか。
我が家のコメットさんたち
コメットさんたちはどうなったかと言うと…
1匹50円で迎えた小赤が成長して姉金になり、プランターが狭くなったため植物の鉢を撤去しました。その後、さらに大きな容器へ移して最終的にはベアタンクで飼育しましたが、初めての飼育で失敗も多く、引越し直後の突然死や飛び出しが相次いでしまい、残念ながら全滅しました。しかし、その後迎えたコメットは無事に成長し、今年9年目を迎えています。
ベランダが狭いため、金魚は結局ベアタンクで飼育しています。大きなプラ舟を置けるなら水生植物もたくさん入れられるんでしょうが、その辺は諦めました。見た目が寂しいのでたまに人工水草を入れてみたり、それも青水になると見えなくて意味なかったり…
屋外で飼うのは簡単だと思います。ただ狭いベランダだとスペース的にあまりお勧めはできないかも。コメットというヒレ長な種類だったのもあって、狭いところには向いてなかったかなと感じてます。
久しぶりにお掃除をした後に写真を撮る機会がありました。白赤のコメットのメスが落ちた翌年、オスも同じく死んでしまいました。現在は朱文金とイエローコメットが2匹、合計3匹。特に、口が小さく成長が遅いイエローコメットがここまで長生きするとは思いませんでしたが、今はこの3匹で落ち着いて暮らしています。
最近は猛暑で夏の暑さが厳しいので、暑さ対策はしっかりしたほうがいいと思います。