ビオトープFAQ:ビオトープの水が濁って透明になりません。
睡蓮鉢の設置後は、基本は放置でOKです。 毎年リセットして種水(バクテリアの増えている水)も使わず、水道水にカルキ抜きを混ぜただけで再開していますが、メダカの調子が悪くなることもなく、自然にピカーン!と透明な水に変化していきます。一ヶ月くらいは様子を見て放置でいいと思います。ピカーンと透明な状態というのは、メダカ(魚)の排泄物を分解するバクテリアが増えた状態で、普通の水道水とは明らかに見た感じが違います。最初は区別がつかないかもしれませんが、慣れるうちにわかるようになります。 それでも環境の条件などで、どうしても水が透明にならないこともあります。思いつく状態を下に書き出してみました。大抵は濁ってても問題ないのですが、水が泡立ってトプン…としたきた時、緑色でドローンとした臭い藍藻が出てしまった時は、換水したり手で取ったりしてしてください。 目次です 荒木田土を使ったらぜんぜん濁りがとれない ドジョウを入れたら水の濁りがとれない メダカを入れてしばらくしたら水が濁ってきた 水面に膜が張ったり泡立ってよどんできた 水が白濁して透明にならない 水は透明だけど、黄色や茶色っぽく色が付いてきた 水が緑色や薄茶色に濁ってきた 広告 1. 荒木田土を使ったらぜんぜん濁りがとれない。 仕様です。😂 ビオトープを始めた頃から荒木田土ユーザーの「水の濁りがとれない!」という叫びを何度も目にしてきているので、私は荒木田土は使ったことがありません。根気良く待つと沈殿して透明になるようですが、特に飼育上の目的がない場合は使わなくても良いと思います。濁るのが嫌な方は赤玉土にしてください。 「ビオの土」は粘土状でやはり透明になるまではしばらくかかるようです。市販されている「水生植物の土」は成分のほとんどが赤玉土なので、こちらは濁りがとれるのは早いと思われます(多分)。 人によって、ある程度落ち着いたら濁りがとれたと感じる方もいますし、スッキリ透明にならないと濁ってると感じる方いるので、同じ商品なのに「数日で落ち着きました」という方もいれば「結局濁りは取れませんでした」という方もいます。濁るのが嫌なら「焼成赤玉土(焼き赤玉土、硬質赤玉土)」を使ってください。数時間後〜翌日には透明になります。硬質と言っても手で押しつぶ