投稿

ビオトープFAQ:ビオトープの水が濁って透明になりません。

イメージ
睡蓮鉢の設置後は、基本は放置でOKです。 毎年リセットして種水(バクテリアの増えている水)も使わず、水道水にカルキ抜きを混ぜただけで再開していますが、メダカの調子が悪くなることもなく、自然にピカーン!と透明な水に変化していきます。一ヶ月くらいは様子を見て放置でいいと思います。ピカーンと透明な状態というのは、メダカ(魚)の排泄物を分解するバクテリアが増えた状態で、普通の水道水とは明らかに見た感じが違います。最初は区別がつかないかもしれませんが、慣れるうちにわかるようになります。 それでも環境の条件などで、どうしても水が透明にならないこともあります。思いつく状態を下に書き出してみました。大抵は濁ってても問題ないのですが、水が泡立ってトプン…としたきた時、緑色でドローンとした臭い藍藻が出てしまった時は、換水したり手で取ったりしてしてください。   目次です 荒木田土を使ったらぜんぜん濁りがとれない ドジョウを入れたら水の濁りがとれない メダカを入れてしばらくしたら水が濁ってきた 水面に膜が張ったり泡立ってよどんできた 水が白濁して透明にならない 水は透明だけど、黄色や茶色っぽく色が付いてきた 水が緑色や薄茶色に濁ってきた 広告 1. 荒木田土を使ったらぜんぜん濁りがとれない。 仕様です。😂 ビオトープを始めた頃から荒木田土ユーザーの「水の濁りがとれない!」という叫びを何度も目にしてきているので、私は荒木田土は使ったことがありません。根気良く待つと沈殿して透明になるようですが、特に飼育上の目的がない場合は使わなくても良いと思います。濁るのが嫌な方は赤玉土にしてください。 「ビオの土」は粘土状でやはり透明になるまではしばらくかかるようです。市販されている「水生植物の土」は成分のほとんどが赤玉土なので、こちらは濁りがとれるのは早いと思われます(多分)。 人によって、ある程度落ち着いたら濁りがとれたと感じる方もいますし、スッキリ透明にならないと濁ってると感じる方いるので、同じ商品なのに「数日で落ち着きました」という方もいれば「結局濁りは取れませんでした」という方もいます。濁るのが嫌なら「焼成赤玉土(焼き赤玉土、硬質赤玉土)」を使ってください。数時間後〜翌日には透明になります。硬質と言っても手で押しつぶ

おでかけビオトープ | 江戸川区「葛西臨海水族園 水辺の自然」珍しい淡水生物の水族館

イメージ
横見の淡水生物館(池沼・渓流) 葛西臨海水族園からの帰り、屋外の通路を歩いてると、半分隠れたような淡水生物館の入口が見えます。ここは、池沼と渓流が再現されていて、横から観察できるようになっています。 葛西臨海水族園内にあるため有料(大人700円)です。 [PR] 楽天トラベル 渓流にはヤマメが泳いでました。 淡水生物館には渓流も再現されています。お魚の写真は、流れに揉まれてブレすぎていたため省略💦 目立っていたのはヤマメ。下の画像にもお魚がいますが黒くつぶれてよくわからないですね。 アクリル越しの沼の上。穏やかです。 淡水生物も水槽の中で飼育中 淡水生物館内にはアクアテラリウムの水槽がいくつかあります。こちらは鳴き声がきれいなカジカガエルです。昔、父が飼ってました。 アクリル製の巨大水槽の観察池にはカワニナがいっぱいいました。屋外にあります。 鳥類園に隣接したビオトープ 道なりに歩いていくと葦(?)の水辺。 小川のせせらぎ。この植物はなんでしょうか? なんかこう、田舎に帰った気分になれます。 手前はフキとシランですね。フキの合間にギボウシも見えます。 水辺のラストです。 もっと自然に親しむなら、隣接している鳥類園も良さそうです。無料ですし。 2018年に、湿地保全のための「ラムサール条約湿地」に都内で初めて登録されています。 このページの画像は2010年5月8日のものなので、今は多少変わっているかもしれません。 [PR] 楽天 ふるさと納税   Amazon「観賞魚・水中生物」おすすめ Rakuten「観賞魚(メダカ)」ランキング  

水生植物 | 「ヒメワタスゲ」ワタスゲほどほわほわではない…

イメージ
初めてのヒメワタスゲ 毎年新しい水生植物を育てよう〜と思っていますが、最近はホムセンの水草も値段高すぎてなかなか手が出ません(目新しい植物もないし…)。水辺の植物コーナーの隅っこに置いてあったヒメワタスゲとセキショウが280円だったので購入しました。 [PR] 楽天トラベル え、北海道の湿原で生えてる植物? 買った後で知りました。関東の春は、もうヒメワタスゲにとっては真夏みたいなものでしょうね…。35度にもなる本州の夏でどうなるのか不安しかない。でも、育ててる方もいるようなので、観察してみます。 アップだとビニール紐っぽい質感に見えますね。触ると、意外にも和綿っぽい手触りでふわふわしてます。1つの実にこの紐が6本付いてるそうです。紐って書いたけど花被片が変化したものらしい。 根元はこんな感じです。湿地とはいえ、水たまりのあるような場所に生えてるそうなので、ダイソーのプランターで腰水状態にしています。変化があったら追記しますね。 [PR] 楽天 ふるさと納税   Amazon「水辺の植物」おすすめ Rakuten「水生植物」新着順  

おでかけビオトープ | カキツバタの名所

イメージ
Iris pond by autan カキツバタ、ワタシ見たことないようです💦 苗を育てようと思ったことはあるのですが、失敗した過去が…。写真のストックも自前で持っていなかったため、上の画像はFlickrでお借りしました。 [PR] 楽天トラベル 一度は見てみたいカキツバタの群落。西のほうが多いですね。他にもあったら教えてください。群落ではありませんが、名所は都内にも何カ所かあるようです。わりとお寺の池で育てられていることが多いような…   愛知県刈谷市 小堤西池 カキツバタ群落 日本3大カキツバタ群落の1つ。 この投稿をInstagramで見る みぅみぅ(@haruayuki8112)がシェアした投稿   鳥取見岩美町 唐川カキツバタ群落 日本3大カキツバタ群落の1つ。 この投稿をInstagramで見る 岩美町観光協会【公式アカウント】(@iwami_kanko)がシェアした投稿   鳥取見岩美町 牧谷又助池のカキツバタ群落 唐川カキツバタ群落のわりと近くにあるそうです。 この投稿をInstagramで見る だい(@96_dai)がシェアした投稿   京都市北区 大田神社 大田ノ沢のかきつばた群落 日本3大カキツバタ群落の1つ。 この投稿をInstagramで見る ひぐらし3012(@higurashi3012)がシェアした投稿   山口県美祢市 二反田溜池カキツバタ群生地 野生種としては山口県内最大の群落だそうです。 この投稿をInstagramで見る Mine秋吉台ジオパーク(@mineakiyoshidaigeopark)がシェアした投稿   京都市北区 深泥池 白いカキツバタが咲いています。 この投稿をInstagramで見る とも子(@mocodesuga)がシェアした投稿   広島県山県郡 八幡のカキツバタの里 日本有数の湿地、八幡湿原のカキツバタ畑です。 この投稿をIns

おすすめ記事