投稿

ビオトープの冬支度、関東では何もしなくても大丈夫! 地域に合わせて対策してね

イメージ
ビオトープ、越冬の準備は何をしたらいいの? こんにちは (๑′ᴗ‵๑) 夏に楽しんだメダカのビオトープ、秋になって寒くなってくると越冬対策が心配になりますね。これは地域(気候)によって変わります。 東京では特に何もすることなく、睡蓮鉢を屋外に置いたまま、水が減ったら水を足すだけという簡単さです 。

水生植物 | 「コシュロガヤツリ / ミニシペラス」小さな睡蓮鉢でも綺麗にまとまる

イメージ
縦の流れを加えてくれる抽水植物。 こんにちは (๑′ᴗ‵๑) お店ではミニシペラスの名前で販売されていました。たまたま見かけて買ったけど、睡蓮鉢からスッと立ち上がる姿は風情があるし、開いた葉が棕櫚っぽくて涼しげです。小さな睡蓮鉢には小ぶりで可愛いコシュロガヤツリがお勧めですね。上の写真の睡蓮鉢は直径30cmのミニサイズです。

水生植物 | 「オランダガラシ」いわゆるハーブのクレソンです。夏に溶けた〜!

イメージ
ホムセンでクレソンゲット! 発芽したばかりのような可愛らしいクレソンの苗があったので購入しました。2023年は簡易アクポニを目指してます。 [PR] 楽天トラベル 春先はすくすく育つ 2023年4月18日 プラポットを縁に掛けて、腰水で栽培。特に問題もなくすくすく育ち、伸びすぎたので1度収穫をして食べてみました。まあ、フツーにクレソン。公園で見るのと違って葉っぱは柔らか〜い感じです。 2023年6月4日 なんだか弱々しくなってきたので、窒素肥料を含んでるはずのビオの排水利用で育ててみることにしました。植えにくい…。 2023年6月13日 小さくてかわいい新芽がたくさん出てきました! このままきれいに育つかな〜と甘い期待をしていましたが! なんか虫の(?)食害あるし… 2023年7月6日 弱った部分を取り除きました。一部ヒョロっと伸びてますが、その後の猛暑日に耐えきれず、完全に溶けて消えてしまいました💦 公園では猛暑でも生きてるのにな。まあ、小さなプラケースじゃ環境が悪すぎますね💦 もともと暑さに弱い植物だそうです。また育てるかどうかは未定です。 [PR] 楽天 ふるさと納税   Amazon「水辺の植物」おすすめ Rakuten「水生植物」新着順  

レビュー | テトラ『メダカの浮かべるデジタル水温計』故障した時の直し方

イメージ
テトラ『メダカの浮かべるデジタル水温計』 こんにちは (๑′ᴗ‵๑) テトラさんから『じょうろでキレイメダカ鉢』と一緒にモニター用として送っていただいた水温計です。この水温計、電池のフタが固すぎて全然閉まらなーい💦 私は家族に閉めてもらいましたが、マイナスドライバーを使うと比較的楽に閉められるそうです。

腰痛でもOKなビオトープ 小さな箱庭のミニミニコンテナ池

イメージ
こんにちは (๑′ᴗ‵๑) う、なんか久しぶりの更新です。去年から土を使った普通の園芸も初めたので、今回は過去に購入した木枠(木製プランター)をアレンジしました。 [PR] 楽天トラベル ウッドプロさんのシステムプランター さすがに10年以上使ってるので、ゴム足が取れたり、色が落ちたり、角が割れたり欠けたりと、少々劣化してますが、まだ全然大丈夫。コスパ良すぎでしょ。 トロ舟を置かなくなってからは、前面の板パーツを外してました。その外してた前面の板パーツを利用して花台を作ることにしました。 2枚横に並べようかと思ったけど、背もたれがあった方がプラポットも転がりにくかなと思い、奥の部分は欠き込み(パーツの凹部分)を利用して縦に嵌めました。3.5号ポットを置いてます。4号もOK。 狭いバルコニーなもので全体像が写せない💦 腰痛が酷くなった一昨年、やめようかな…と、一瞬思ったんですけど、容器をいただけることになって、縮小して続けようと思い直しました。比較的小さめの『じょうろでキレイメダカ鉢』です。水足しだけで、水替え作業がないため腰痛持ちの強い味方です。そこから流れる水を受けてるのはダイソーのプラケース。図らずも階段式ビオに。 『じょうろでキレイメダカ鉢』に縁かけしてるプランターもダイソーです。 最初は寄せ植えを1鉢だけと思って始めたのですが、寄せ植えって植物選びとか難しいですね。思ったように伸びてくれなかったり、逆に伸びすぎたり。寄せ植えの脇役だけ残しておこうと思い、ヘデラやワイヤープランツのポットを、今回作った棚に置いてます。 お花がないのが現在の悩みですね。でもお花はなくても、私自身はわりと癒されてます。植物に日光とそよ風、そんな光景だけで満足してます。 [PR] 楽天 ふるさと納税   Amazon「フラワースタンド・園芸ラック」ランキング Rakuten「フラワースタンド・園芸ラック」ランキング  

ビオトープの「猛暑対策」風を通しつつ日陰を作るすだれとウインドオーニング 2023

イメージ
日本の夏は連日猛暑。睡蓮鉢の設置時にすべきこと。 こんにちは (๑′ᴗ‵๑) 6月なのに真夏日/猛暑日/40度超えです〜!!! メダカにも水生植物にも日当たりが良いのはいいことですが、夏場はそれが欠点にもなることもあります。温度が上がりすぎるのも良くありません。日向の小さな鉢に手を入れるとぬるいお湯になっていてビックリ!

おでかけビオトープ | 江戸川区「葛西臨海水族園 水辺の自然」珍しい淡水生物の水族館

イメージ
横見の淡水生物館(池沼・渓流) 葛西臨海水族園からの帰り、屋外の通路を歩いてると、半分隠れたような淡水生物館の入口が見えます。ここは、池沼と渓流が再現されていて、横から観察できるようになっています。 葛西臨海水族園内にあるため有料(大人700円)です。 [PR] 楽天トラベル 渓流にはヤマメが泳いでました。 淡水生物館には渓流も再現されています。お魚の写真は、流れに揉まれてブレすぎていたため省略💦 目立っていたのはヤマメ。下の画像にもお魚がいますが黒くつぶれてよくわからないですね。 アクリル越しの沼の上。穏やかです。 淡水生物も水槽の中で飼育中 淡水生物館内にはアクアテラリウムの水槽がいくつかあります。こちらは鳴き声がきれいなカジカガエルです。昔、父が飼ってました。 アクリル製の巨大水槽の観察池にはカワニナがいっぱいいました。屋外にあります。 鳥類園に隣接したビオトープ 道なりに歩いていくと葦(?)の水辺。 小川のせせらぎ。この植物はなんでしょうか? なんかこう、田舎に帰った気分になれます。 手前はフキとシランですね。フキの合間にギボウシも見えます。 水辺のラストです。 もっと自然に親しむなら、隣接している鳥類園も良さそうです。無料ですし。 2018年に、湿地保全のための「ラムサール条約湿地」に都内で初めて登録されています。 このページの画像は2010年5月8日のものなので、今は多少変わっているかもしれません。 [PR] 楽天 ふるさと納税   Amazon「観賞魚・水中生物」おすすめ Rakuten「観賞魚(メダカ)」ランキング  

水生植物 | 「ヒメワタスゲ」ワタスゲほどほわほわではない…

イメージ
初めてのヒメワタスゲ 毎年新しい水生植物を育てよう〜と思っていますが、最近はホムセンの水草も値段高すぎてなかなか手が出ません(目新しい植物もないし…)。水辺の植物コーナーの隅っこに置いてあったヒメワタスゲとセキショウが280円だったので購入しました。 [PR] 楽天トラベル え、北海道の湿原で生えてる植物? 買った後で知りました。関東の春は、もうヒメワタスゲにとっては真夏みたいなものでしょうね…。35度にもなる本州の夏でどうなるのか不安しかない。でも、育ててる方もいるようなので、観察してみます。 アップだとビニール紐っぽい質感に見えますね。触ると、意外にも和綿っぽい手触りでふわふわしてます。1つの実にこの紐が6本付いてるそうです。紐って書いたけど花被片が変化したものらしい。 根元はこんな感じです。湿地とはいえ、水たまりのあるような場所に生えてるそうなので、ダイソーのプランターで腰水状態にしています。変化があったら追記しますね。 その後、6月くらいまで茎部分はまだ丈夫で、半分くらい項垂れながらも緑色でしたが、7月に入って茎が茶色に枯れ始めていきました。関東だと水温も30度超え、水に浸けていたせいか根も溶けてしまいました。夏は腰水もやめたほうがいいのかな? 我が家ではこれにて終了です。 [PR] 楽天 ふるさと納税   Amazon「水辺の植物」おすすめ Rakuten「水生植物」新着順  

おでかけビオトープ | カキツバタの名所

イメージ
Iris pond by autan カキツバタ、ワタシ見たことないようです💦 苗を育てようと思ったことはあるのですが、失敗した過去が…。写真のストックも自前で持っていなかったため、上の画像はFlickrでお借りしました。 [PR] 楽天トラベル 一度は見てみたいカキツバタの群落。西のほうが多いですね。他にもあったら教えてください。群落ではありませんが、名所は都内にも何カ所かあるようです。わりとお寺の池で育てられていることが多いような…   愛知県刈谷市 小堤西池 カキツバタ群落 日本3大カキツバタ群落の1つ。 この投稿をInstagramで見る みぅみぅ(@haruayuki8112)がシェアした投稿   鳥取見岩美町 唐川カキツバタ群落 日本3大カキツバタ群落の1つ。 この投稿をInstagramで見る 岩美町観光協会【公式アカウント】(@iwami_kanko)がシェアした投稿   鳥取見岩美町 牧谷又助池のカキツバタ群落 唐川カキツバタ群落のわりと近くにあるそうです。 この投稿をInstagramで見る だい(@96_dai)がシェアした投稿   京都市北区 大田神社 大田ノ沢のかきつばた群落 日本3大カキツバタ群落の1つ。 この投稿をInstagramで見る ひぐらし3012(@higurashi3012)がシェアした投稿   山口県美祢市 二反田溜池カキツバタ群生地 野生種としては山口県内最大の群落だそうです。 この投稿をInstagramで見る Mine秋吉台ジオパーク(@mineakiyoshidaigeopark)がシェアした投稿   京都市北区 深泥池 白いカキツバタが咲いています。 この投稿をInstagramで見る とも子(@mocodesuga)がシェアした投稿   広島県山県郡 八幡のカキツバタの里 日本有数の湿地、八幡湿原のカキツバタ畑です。 この投稿をIns

おすすめ記事