ビオトープの「猛暑対策」風を通しつつ日陰を作るすだれとウインドオーニング 2023

ビオトープ 猛暑対策 すだれ 日陰を作る

日本の夏は連日猛暑。睡蓮鉢の設置時にすべきこと。

こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
6月なのに真夏日/猛暑日/40度超えです〜!!! メダカにも水生植物にも日当たりが良いのはいいことですが、夏場はそれが欠点にもなることもあります。温度が上がりすぎるのも良くありません。日向の小さな鉢に手を入れるとぬるいお湯になっていてビックリ!

一応、メダカは40度くらいまでは耐えられると言われていますが、猛暑日続きで気温が高いと、水温=ほぼ気温。さらに太陽光が降り注ぐと生体にも植物にも危険信号です。

1. 設置時に良い場所を選びます
理想的な設置場所は、午前中に日当たりが良くて午後は日陰になるような場所、風通しの良い場所です。睡蓮鉢の下にはスノコなどを置いて、直接コンクリートに触れないようにします。

2. 水量が多めの鉢を使用します
小さなバケツの水はすぐにぬるくなりますが、プールの水はそうでもないですよね。温度変化がゆっくりだと生体にとってダメージが少ないです。

とはいえ、なかなか理想的な場所に設置するのは難しいですね…

3. 黒い鉢は遮熱シートで包む
黒い容器を使ってる方も多いですよね。黒×太陽光でどんどん温度が上がるので、黒い容器には遮熱シートを巻いてください。気温以上に熱がこもるのを防げます。

一番簡単、夏はすだれで日陰を作る。

4. すだれで日陰を作る
一番簡単にできるのは、すだれを買ってきて、睡蓮鉢の近くに置いて適度に遮光することです。そうすることで、水温の上がりすぎを回避できます。といっても、なんかもー無理じゃん…的な暑さですね。

ビオトープ 猛暑対策 すだれ 日陰を作る

ぐるぐるに巻きつける必要はありません。壁際に置いた睡蓮鉢なら壁に斜めに立てかけるだけでOKです。下の写真でも手前側は覆ってません。

ビオトープ 猛暑対策 すだれ 日陰を作る

すだれ以外のものも使えます。↓ダイソーで売ってた木の枝を編み込んだもの。家にあったもので急場しのぎ。

ビオトープ 猛暑対策 すだれ 日陰を作る

空気の流れを遮らないように、少し開けておきます。

睡蓮鉢の上に直接置いたり、睡蓮鉢に直接立てかけてもOKです。水面に風が当たるように少し開けておくと良いと思います。黒い容器だと熱を吸収しやすいので、日が当たる側の鉢の側面も覆うように下に垂らしておくといいです。黒容器のほうがメダカが安心するとか色が締まるとかメリットもあってお勧めしてきましたが、真夏は光=熱を吸収してしまうので、光を反射するもので覆うとか白い容器にしたほうがいいかもしれません。

ビオトープ 猛暑対策 すだれ 日陰を作る

ポールか何かで高さを出して、すだれと睡蓮鉢の間をあけると風が通りやすくなります。↓こちらは竹のランチョンマット。

ビオトープ 猛暑対策 すだれ 日陰を作る

野菜プランターやタライだとFRPポールを立てる穴があるので、それでアーチを作ってすだれを載せることも可能です。

ビオトープ 猛暑対策 すだれ 日陰を作る

すだれ越しのシマシマの模様、見てる側も気分的に涼しいです。

すでにフレームがある場合、遮光シート「ウインドオーニング」がお勧め。

ヒト用に買ったんですが、窓に付けたら今まで窓際で暑かった場所が暑くない! 効果ある〜! ということで屋外にも設置できないかなと買ってきました。

1080 DAISO Wind Awning

ちょっと見た目の涼しさも欲しくて紺白のボーダーにしました。アップで見るとこんな感じ。和風のすだれがお庭に合わないという方にも良さそうです。すでにフレームを組んで2段にしてたりすると、紐を結ぶ場所もあって取り付けも簡単だと思います。壁や窓枠によっては取り付けにくい場合もあって、そんな時は立てかけるだけのすだれが便利。

1080 DAISO Wind Awning

以前はサンシェードって言ってましたよね。調べたけど真逆なことも書いてあったりしてわかりませんでした。インテリア絡みはオーニングに変わりつつあるんでしょうか(単に想像)。

植物の蒸散作用もお勧め。縦に伸びて広がる植物で雰囲気もGOOD。

他の植物の力を借りて勝手に温度調節してもらいます。睡蓮鉢をお庭に置いてたり、ガーデニングが趣味の方にお勧めの方法です。

4. 植物の蒸散作用を利用する
睡蓮鉢の周囲を植物で囲むと涼しくなります。緑のカーテンの内側や、木々がこんもり茂ってる神社やお寺は涼しいですよね。それと同じ効果です。

ビオトープ 猛暑対策 すだれ 日陰を作る

オモダカの葉の下側って手を入れると本当に涼しいのです。

室内なら冷却ファンと逆サーモがもっとも確実。

ミナミヌマエビが危なそうな時は保冷剤を睡蓮鉢のそばに置いた日もありましたが、効果あるんでしょうか? すぐ溶けてました。

冷たい水や氷を入れればいいじゃん…みたいなことを提案する人がたまにいるのですが、水温が激変してメダカやエビがショック死したり弱ったりするのでやめましょう。

ビオトープ 猛暑対策 すだれ 保冷剤

水槽用の冷却ファンは水槽の水を蒸発させることで水温を下げます。水温が下がり過ぎないように、ある一定の水温になったら止まるようにするのが逆サーモの役割です。熱帯魚用なので、オートの場合は大抵28度くらいになってます。室内の水槽に使ってたことがありますが、ちゃんと水温が下がってました。

屋外では使用しないでくださいと注意書きがあったりするので使えないみたいです。値段は高いけど水槽用クーラーもあります。

メダカは何度まで耐えられるの? 水がお湯みたいだけど平気?

徐々に気温が変化すれば、35度くらいまでは十分耐えられます。40度くらいになっても平気と言ってる方もいますが、やはり過酷な環境なので弱いメダカだと死んでしまうかもしれません。

ビオトープ 猛暑対策 すだれ 日陰を作る

日によって気温が大幅に上下する方がメダカには厳しいようで、そういう季節の時に病気になったりパタパタと死んでしまうことがよくあります。

ミナミヌマエビはメダカよりは暑さに弱いはずだけど、猛暑の夏も耐え抜いています。

見た目も大事、夏っぽい涼感グッズを飾ってみる。

こちらはヒトの気分転換用。全部が全部自然なものでなくてもいいのです。気に入った好きなものを飾ると楽しいです。

2160x2160 Mini Pond 20200609

うちの田舎では井戸水掛け流しとかしてました。井戸がないと無理ですが打ち水と違ってずっと水を流しているのでかなり涼しいです。

 

 

おすすめ記事