和風の演出に最適「トクサ / ミズトクサ / ヒメトクサ」ビオトープの水生植物
すらっと上に伸びて和風庭園風。育てるのはとても楽。
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
トクサはビオトープを始めた頃に、大小二つ買って育てました。トクサの他に、オオトクサ、ミズトクサ、ヒメトクサ等の種類があります(全部で15種だそうです)。当時買ったのは、ミズトクサとヒメトクサだったのかな?
ほぼ何もせず、鉢ごと水に沈めてました。水辺!って感じがしてオススメです。束になって生えていると味わいがあります。ただ、台風が来て結構折れました。越冬に関しては、なにもしなくても春になると芽が出てきます(根がどうなっているかはわからず)。
ヒメトクサは背丈が低いのであまり深く沈められません。苔玉みたいな盆栽系に向いてて、プラ舟ではイマイチ存在感が出ませんが寄せ植え的にアレンジするといいのかも。
学 名:Equisetum
英語名:Rough Horsetail, Scouring Rush
中文名:水木賊
日本名:トクサ(砥草、木賊)
英語名:Rough Horsetail, Scouring Rush
中文名:水木賊
日本名:トクサ(砥草、木賊)
広告
トクサとミズトクサの違い。
流通しているものはだいたい下の4つだと思います。オオトクサはトクサの中の1品種みたいですね。
- オオトクサ(Equisetum hyemale)
- トクサ(Equisetum hyemale)
- ミズトクサ(Equisetum fluviatile)
- ヒメトクサ(Equisetum variegatum)
下の写真はショップにあった「トクサ」と「ミズトクサ」です。ミズトクサのほうが華奢で色が明るいので並んでいたら見分けやすいですね。一番上の画像のトクサは公園で撮影したものです。
ツクシの仲間で、土筆(つくし)の胞子嚢そっくりのものができます。これでとんでもないところに増えていくんでしょうね。下の画像はスギナと土筆(スギナの胞子茎)と他の植物(多分ギシギシの仲間)の葉っぱです。
地下茎で蔓延るので、庭園みたいに広大な場所ならともかく、家庭のお庭に直接植えるのはやめたほうがいいみたいです。
枯れるとこんな感じです。