- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
直射日光大好き、日に当てとけばわりと元気に育ちます。
これ1個あればいいといった失敗のない浮草。花はウォーターヒヤシンスという名前の通り、とても綺麗です。上手に育てるには日光の当たる所に置く、それだけでどんどん増えます。逆に日当たりの悪い場所だと元気をなくしたり、枯れたりします。
つやつやした葉が美しく、黒紫の密集した根はメダカの産卵床におすすめ。私が育てていた時は、普通のホテイアオイだけでしたが、今はミニホテイアオイや斑入りホテイアオイなどのバリエーションがあります。
英語名:Water Hyacinth
中文名:布袋蓮
日本名:ホテイアオイ(布袋葵) ホテイソウ(布袋草)
ホテイアオイは冬になったら枯れてしまいます。
枯れる原因は気温の低下です。寒さに弱く秋になると葉が枯れてきて、冬の間は茶色の汚い塊で浮かんでいます(冬の間はそのまま捨てなくてもいいです)。葉も根も全て腐っていても、春頃に枯れた根本あたりから新芽が出ます
と教えていただきました。
うちの場合は太陽光がなかなか当たらないせいで復活しないのかもしれません。シートをかぶせたりして越冬させている方もいるようです。どこでも売っていて安いので、面倒臭いなら毎年買い直すのが楽です。
ホテイアオイが自然の川で越冬するのは、工場排水などの暖かい水の流れ込んでいて大繁殖しているような場合です。この場合は河川の生態系を壊すなど問題もおきているので、過去に要注意外来生物に指定されたこともあります(現在は生態系被害防止外来種)。
ということで、自宅のホテイアオイが増えすぎて捨てる時は、燃えるゴミか、枯らしてから庭の土に埋めるかしてしてください。
ホテイアオイの花は意外にもとても綺麗。
下の画像は、本薬師寺跡周辺(橿原市城殿町)のホテイアオイです。これ有名ですよね、9月が見ごろらしいです。
外部サイト:橿原市/ホテイアオイ開花状況
奈良県橿原市にある本薬師寺跡周辺の水田には、毎年7月下旬に水草の一種であるホテイアオイが植え付けられ、8月末から9月頃に花の見頃を迎えます。その花の数はなんと400,000株!花の最盛期、水田一面に紫のホテイアオイが咲く様子は壮観です。 pic.twitter.com/9VHIPcvnTQ
— 東雲Travel (@ShinonomeTravel) September 3, 2019
我が家では一度も咲いたことがありません。そのくせ夏は結構巨大化するので、花を見る前にホテイアオイを育てるのはやめてしまいました。それから数年、久しぶりに買ってみたものの、引っ越し後はさらに日当たりが悪いせいか枯れてしまいました!💦
春に買ったホテイアオイが枯れます! どうしたらいいの?
初心者の方が春先にビオトープを始めようとして、ホテイアオイを買って水に浮かべておいたら「なぜか枯れていく〜」と困惑しているのを時々見かけます。何もしなくても増えすぎて困る!みたいな水草の代表みたいなものなので、まさか枯れるとは!?って感じだと思います。
春先のホテイアオイは温室や温水で育てられているため、いきなり寒い屋外に出すと枯れてしまいます。
緑の芯が残っていて新しい芽が出でくるようなら暖かくなるにつれ盛り返してきますが、寒さが続いたり日当たりが悪い場所に設置したビオの場合は、そのまま枯れてしまうことがあります。
5月くらいになってから購入すれば寒さで枯れることも滅多にないと思います。特にホムセンで屋外のプラ舟に投げ込まれてるようなのがお勧め。
うちの今の環境はホテイさんと相性悪いのか(日当たりが良くないので)、どんどん小さくなります。寂しげ…。越冬も簡単にできるとか、枯れたように見えるけど再生するっていうのは、日当たりのいい場所だと思います。日陰時間が長い場所だとホテイさんはなかなかキツイです。
中央にあるのがホテイアオイ。買ってきた時は大きかったけど、今はミニミニサイズです。もっと寒くなったら消えちゃいそう。ドワーフフロッグビットより小さい。ミニホテイを買ったわけじゃないのに〜💦
手をかければなんとかなるのかもしれませんが、あまり手をかけず楽に雰囲気を楽しみたいので、合わないものは合わないで無理はしないことにしています。
以前住んでたとこのベランダで太陽光いっぱいだと、こんなにツヤツヤなのになあ…真夏に導入してみようかな。