観葉植物やハーブ類も意外と水辺で使えます。ビオトープで使える植物

1080x1080 Chlorophytum comosum

観葉植物のカテゴリでもビオトープに使えるものがあります。

アクアブログを始めた頃に知り合った方がワイヤープランツをメダカ池で育てていて、それがものすごい繁茂しているのを見たのが始まりです。水耕栽培ができたり、水を切らさないようにたっぷり与えるといった植物だとビオの水に浸けて育てることができる場合もあります。

オリヅルラン(Chlorophytum comosum)

屋外を歩いてるとあちこちの玄関前で見かけるオリヅルラン、わりとどんな環境でも育つので初心者用の観葉植物みたいです。オリヅルランも水耕栽培可能のようです。

1080 Chlorophytum comosum

名前に蘭とついてますが、ラン科ではなくキジカクシ科でアフリカ原産。中国名の吊蘭からわかるように、よくハンギングバスケットで育てられている乾燥に強い植物です。乾燥に強いけど腰水にしても夏の間は全然問題なく育ちました。花も咲きました。根は鉢から出て水中を漂っていました。葉がよく育つので日陰もできて良かったです。

学 名:Chlorophytum comosum
英語名:Spider Plant
中文名:吊蘭
日本名:オリヅルラン(折鶴蘭)

ワイヤープランツ。

細い針金のような茎に丸い葉っぱがたくさん付いて可愛い植物です。まばらでも結構オシャレに見えるのと、ホームセンターで激安価格で販売しているので、お試しで始めやすい植物です。丈夫で安いハイドロの定番ですが、水やりをちょっと怠けるとすぐ枯れる印象です。

1080x1080 Muehlenbeckia axillaris
学 名:Muehlenbeckia axillaris
英語名:Wire Vine
中文名:鈕扣藤
日本名:ワイヤープランツ

フィカスプミラ。

プミラも見た目が可愛いのと、育てるのが楽なので、水辺周りが寂しい時に置くのにオススメ。ホームセンターでハイドロカルチャー用として売ってます。やっぱりこちらも乾燥には弱い印象です。柔らかい印象と裏腹に意外と丈夫。「天使のいたずら(クエルギフォリア)」というモミジの形をした葉っぱもあります。

1080x1080 Ficus pumila
学 名:Ficus pumila
英語名:Pumila
中文名:薜荔、雪荔、斑葉薜荔
日本名:オオイタビ、プミラ

[PR] 天使のいたずら(楽天)

アジアンタム。

雰囲気はフィカスプミラに似ていますね。日本庭園の水甕の陰に茂っていたのを真似したくなって買ってみました。アジアンタムもホームセンターではお手頃な観葉植物です。

水場に生えていたのでビオにも使えるだろうと思っていたのですが……その年のあまりの暑さに、か、枯れてしまいました。葉が風にそよぐ様は本当に涼しそうな植物でした。うちの場合は睡蓮鉢の設置場所の近くにエアコンの室外機があったりして過酷な環境なのも原因かも。

1080x1080 Adiantum

後で知りましたが、植物を育て慣れている方でもわりと枯らしてしまうそうです。でも枯れてきたら根元近くからバッサリ切って水遣りを続けていればまた増えるとか。

学 名:Adiantum raddianum
英語名:Delta Maidenhair
中文名:細葉鐵線蕨
日本名:アジアンタム

[PR] 園芸ネット プラス(楽天)

ガジュマル。

テラリウムとも相性のいいガジュマル。その場の思いつきで買ってしまいました。屋外でも越冬できそうな感じでしたが、ちょっと飽きてしまい人に譲って終了しました(反省💦)。

1080x1080 Ficus microcarpa
学 名:Ficus microcarpa
英語名:Chinese banyan
中文名:細葉榕
日本名:ガジュマル

[PR] ガジュマル(楽天)

屋外で越冬できるもの(地域によりますが)を選んだほうが冬場に気を使わなくていいので楽ですね。

 

 

おすすめ記事