【買いました】ソーラー噴水、水中撮影、楽しいビオトープグッズの紹介
ソーラー噴水、天気がいい日ならちゃんと動きま〜す! こんにちは (๑′ᴗ‵๑) 我が家のベランダは屋外で電源が確保できないので、 テトラのソーラーフィルター に興味がありました。が、そもそも日当たりがあまりよくないベランダなので、ちゃんと動くのかわからないものに4000円近くをつぎ込む勇気がなく見送ってました。そんな時に、ノーブランドのソーラー噴水が1000円程度で販売されてるのを見つけて試しに購入! [PR] ソーラー 噴水ポンプ (Amazon) ちなみに、私が購入したのは、こんな感じのパネルと噴水の一体型のものです。 広告 ソーラー噴水は機能より何よりも、ただ単純に楽しい! 唯一の睡蓮鉢はウキクサがビッシリな状態なので、まずはバケツでテスト。たまに太陽が薄雲に遮られるような天気の日でしたが、太陽が顔を出してる時に水に浮かべると、急に動き出して水が噴き出してきました! 楽しい〜! 動画だと下のような感じ。 噴き出した水はバケツの外にも飛んでいくので、バケツの中の水がどんどん減っていきます 。やはり、ある程度の広さがないと使えなそうです。この製品は吹き出し口が1つだけでしたが、大抵3種類くらいついてるので、噴水が広がらずに上にだけ吹き出すタイプもあります。でも、やはり、あまり小さな容器での使用は向いてませんね。 パネルと吹き出し口が分かれているものもあります。小さめな睡蓮鉢にはこちらのほうが設置しやすいと思います。とはいえ、 水流はメダカが弱る原因の1つなので 、使うとしても広い池、あるいは金魚向けがいいと思います。 [PR] ソーラーミニ噴水スペシャルセット (Amazon) ソーラー噴水をビオトープで使うための改良点は? 吹き上げた水は容器に戻るようにしないと睡蓮鉢内の水が減ってしまうので、直径40〜50cm以上の容器を使用して、できれば中央に固定して設置。まっすぐに吹き上げるタイプなら、角度をつけて横に設置でもOK。 このタイプのソーラー噴水の取水口はソーラーバネルの下にあるので、マツモやアナカリスなど水中で浮遊している水草とは相性が悪そう。小さな生物の吸い込みにも危険。ただ、それほど強力なポンプでもなさそうです。 吸い込み防止には取水口部分にネ