ビオトープFAQ:ビオトープの藻対策・コケ対策「アオミドロ」あまり気にしない!
君のそばにいつもいるよ系の……アオミドロ(藻)。 こんにちは (๑′ᴗ‵๑) 最近は、アオミドロ等をコケと言わず藻と呼ぶのが主流のようですね。たしかにコケブームの昨今、コケじゃないだろ!って思いますよね。 メダカが動きにくそうにしてると思ったら、アオミドロがものすごく増えていました。南のベランダに置いてた睡蓮鉢の中で育ってました。放置しておくと、意外と強力な繊維質の部分もできてきて、すごいことになります。ふわふわ〜くらいなら、まだ対策のしようもありますが、こんなになってたらすぐに手で取っちゃってください! 学 名:Spirogyra sp. 英語名:Green Algae 中文名:水綿 日本名:アオミドロ(水綿、青味泥) 広告 ビオトープならアオミドロが発生しても気にしない! アオミドロがあるのが当たり前なんです 。まずは意識改革。メダカにとっては引っかかって窒息死する以外は特に害はありません。ただ、植物に絡むと成長を阻害しそうだし見栄えも悪くなります。アオミドロが増えすぎて問題が起きた時だけ対応しましょう。 まずは 見つけたらテデトール(手で取る)で排除 がお勧めです。割り箸を水中でぐるぐるしたら、最初の写真のような繊維状のものがゴソッと取れるなら、それは増えすぎなので、できるだけ絡め取ってください。できれば30cmくらいのピンセットがあると取りやすいです。 以前は水作の30cmのピンセットを使用していましたが失くしてしまい、今はスドーの27cmのピンセットを使っています。 [AD] スドー ピンセット270 (Amazon) ピンセットで取れないふわふわのアオミドロ。 ピンセットで取れないタイプのアオミドロが発生しました。今まではピンセットでつまめるタイプしか経験がなかったのですが、この緑の巻き髪みたいなアオミドロ(?)は、ピンセットでつまむと形が崩れてしまって取り出せませんでした。 割り箸にも引っかからないような、もんわりしてるものは網や小さめなプリンカップですくうか、お掃除用のスポイトで吸い出してください。 クリーナースポイトは、 ジェックスのクリーナースポイト を使用していましたが、押すところの内側が汚れてしまい、今は カミハタのロングタイプ に買い換えました。