ビオ日誌 06月17日 メダカの写真が上手に撮れたー!(自画自賛)
🍀 ベランダビオトープ 2016年06月17日 (・ω・)ノ 今日は餌でおびき寄せて写真を撮りました。'`,、('∀`) '`,、 しかし、真夏日で飼い主の体調最悪です。暑さに慣れるまでは半死状態でゲロゲロする日々です。皆さんも体調にはお気をつけて! [PR] めだか屋 紀の川 (楽天) たまにはメダカをじっくり観察。 一番右にいるのがうちに来た初代の楊貴妃。チャームさんで購入した楊貴妃です。この個体はお腹が白っぽくなってますが、やはり初代の赤さはちょっと違いますね。 こうしてたまにじっくりみると、シロメダカの遺伝子半分のクロメダカと、新しくお迎えした楊貴妃の子供たち、かなりいろんな色になってます。繰り返していくとクロメダカに戻っちゃうらしいけど。 上の写真でも初代は右下にいます。色が薄くなった初代か、子供たちか不明ですが、次いで濃いめのオレンジっぽい体色のメダカがたくさんいます。上にいる3匹ですね。 左にいるのピンクのメダカが目立ちます。薄めの色でもピンクもいれば、金色っぽい感じのもいます。 クロメダカの濃さもかなり違います。薄いクロメダカは日が当たると茶メダカですね。うちのクロメダカはほとんどシロメダカの遺伝子が入ってるので、たまに組み合わせでシロメダカも生まれますが、前に見つけたシロメダカは弱かったのか、春先の気候変化の激しい時に死んでしまいました。 ノチドメとアマゾンチドメグサの区別がつくようになりました! 育てればこそですね。アマゾンチドメグサの鉢に混じってたノチドメは移しました。かなりワサワサしてきました。雑草の本領発揮です! 広告 おすすめコンテンツ ベランダビオトープ 観察日誌