【買いました】水作「水作エイト(旧版)」と「水作エイトコア」の違い
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
いつの間にか水作エイト教に洗脳されて信者になってしまいました。見た目にそんなにこだわらなければとても簡便なフィルター兼エアレーションです。
このままでは使えません。エアポンプとエアチューブが必要です。
新しい「水作エイト コア」
新しく発売された「水作エイト コア」は簡単に蓋が取り外せるようになりました。ラインナップもコアで揃えるようになったみたいですね。
水作エイト コアは、本体の下側が深くなってるので、ろ材を入れる感じです。
そのため、底の砂利をこぼす失敗が滅多になくなりました。専用ろ材は旧版と兼用可能です。
旧版「水作エイト」
以前の水作エイトは、上のカバーを外すのにちょっとコツがいる感じでした。
本体の上側をろ材にかぶせる感じの構造でした。
砂利の容器は浅いので、たまにブチまけてました。😂
旧版水作エイトのカスタマイズ。
別売りのメッシュケースにサブストラットなどをろ材を入れ、エアストーンを使って細かい泡を出すというカスタマイズがあります。必要なものは下の5つなのですが、「シリコンパッキン外径10mm内径5mm」はいぶきさんのショップでしか見たことありません。サイズが合えば代用できるものもあると思います。
- 水作エイト
- お好きなろ材
- 水作 ブリッジ メッシュケース
- シリコンパッキン外径10mm内径5mm
- いぶきエアストーン100φ丸#180
コアの場合は、内側の出っ張りが邪魔をしてメッシュケースが納まりません。
1つのエアポンプに水作エイトを2つ繋げたい。
この水作エイト、エアチューブでエアポンプに繋げて使用します。が、すでにエアストーンを付けていて埋まっているなんてことがあります。こんな時は、二股分岐コックぅ〜(ドラえもん風に)が便利です。 コック付きでない二股分岐パーツも売ってますが、エアレーションの場合は調整可能なものがお勧めです。他にも色々なエアバルブやチューブコネクタがあるので、用途に合わせて選べます。
水槽の中だと存在感がありますが、ビオだと鉢で隠したり工夫できます。電源が確保できるなら、「水作エイト ドライブM」だとシャワーパイプで涼しげな音も楽しめます(うるさいと感じる方もいると思いますが)。
このタイプのフィルターは各メーカーから出ています。ジェックスの「ロカボーイ」、コトブキの「ロカドーム」、ニッソーの「ロカパル」、どれを使っても構いません。