ビオ日誌 04月29日 水生植物はこれからが本番!
🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2017年04月29日 (・ω・)ノ ついにGWに入りました! 4月も終わりなので現状をひと通り確認。ムチカ(ウォータークローバー)が休眠株からなんとか復活! この模様の葉っぱが見たかったんですよね〜。最初のデンジソウとの出会いがあまりに衝撃だったので(大繁殖)デンジソウ系のものに拒否感があって、可愛いと思いつつ何年も買えずにいました。 再挑戦したいカキツバタ😂 [AD] charm 楽天市場店 クレナタ(ウォータークローバー)も可愛い葉が出てきました。今年はカイガラムシに取り憑かれませんように。園芸をやってる方と違い、あまり虫慣れしてないんです。そういえば、去年はデデトールの記事を書きました。😂 害虫除けのテデトールってどんな薬品? グロッソスティグマはなんというか伸びて水上葉らしくなりすぎた部分とそうでない部分に二極化。 ヒツジグサは去年と比べると成長が遅いです。根茎を埋めないように浅く植えてたら、今度は全体が浮き上がってました。なんか加減が難しいですわ。そういえば、先日クロメダカが抱卵していたので、採卵のことも考えないと。 ハニカムシェルターのカボンバはなんとなく細くなった感じですが、今のとこ大きなダメージはありません。 同じくハニカムシェルターのアマゾンチドメグサはこんなになってしまいました。根元が腐って枝ごとに浮いて漂ってます。カボンバの茎とは違って締め付けに弱いみたいですね。アマゾンチドメグサも節ごとに根が出るので、本人にやる気があれば土に根付くこともできそうですが、土も入ってないので、とりあえず自由に漂わせておきます。😂 上は購入直後、3月22日。 広告 おすすめコンテンツ ベランダビオトープ 観察日誌