水換えとお掃除が簡単にできる容器。
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
今年からちょっと容器を縮小したいと思ってたところに登場した新製品です。モニターキャンペーンに応募して本日届いたのでレビューします。
「じょうろでキレイメダカ鉢」が届きました!
開封〜。
内容はこんな感じ。水温計はおまけです。この水温計、電池のフタが固すぎて非力人間向きじゃなかったー💦 全然閉まらない💦
「じょうろでキレイメダカ鉢」の部品です。説明書を読めば、まあまあ簡単に組み立てられます。
組み立て完成! 屋外に設置したいと思います。
「じょうろでキレイメダカ鉢」を組み立てるとこんな感じになります。水を流す位置は縦横どちらの辺からでもOKです。うちのべランダは少し傾斜があるので、低い方に底面スノコ(細かい穴の空いた丸いパーツ)がくるように設置しました。説明書には水平に設置するように書いてあります。
底面スノコ部分から水が流れていくので稚エビが飲み込まれないか不安でした。説明動画を見ていたらソイルや底砂(3mm以上)を入れてもOKだったので、余っていたソイルを薄く敷いてみました。底面フィルターみたいな感じになりますが、水は循環させないで外に押し流す点が違います。メダカだけの飼育なら何も入れないほうが汚れが流れやすいと思います。
注水〜。紙や何かを浮かべて水を注ぐとソイルが舞い上がったりしません。こちらの鉢は外寸が幅40×奥行22×高さ19cmで、約8Lの水量になります。
通水パーツの横線の位置より上に水位がくると底面の汚れ混じりの水が横から流れるようになっています。水足しでちゃんと流れました。水の流れる場所に鉢植えなどを置いておくと植物に水やりもできます。
まだ設置途中なので、完成したら追記します。隣にプランターを置く方のために、エルボ(排水口)の高さが書いてあるといいですね。だいたい14cmくらいです。ちなみにこのエルボは設置後でも横に回転できるので、15cmくらいの高さの鉢でしたら下に置くことが可能です。
丸型や専用網もあります。
テトラ「メダカの浮かべるデジタル水温計」
その後、家族にフタを閉めてもらい浮かべてみました。容器が小さめになったので存在感はありますが、大きめな文字のデジタル表示で、チラ見でも水温がわかるって便利ですね。そして黒がカッコいいのです。
一番暑かった日の水温と一番寒かった日の水温がわかるので、暑さ対策や寒さ対策の基準にもなります。15度以下で枯れやすい植物の移動等の目安なんかにもいいですね。