ビオトープの水生植物「キューバパールグラス」簡単に水上葉から水中葉、水中葉から水上葉

水上葉 水中葉 キューバパールグラス 越冬

キューバパールグラスを水槽で水中葉化します

こんにちは、しばたんです。
以前、キューバパールグラスを、水上葉→水中葉→水上葉と繰り返した時の日記をまとめてみました。水槽では少し難度の高い水草ですが、夏に屋外で育てるには比較的簡単な植物でした。

 

窓辺の太陽光でミニ水槽を温室化

キューバパールグラスは15度以下になると枯れるらしいので、20度あたりを目安に水中葉化しようと思います
10月中旬、屋外で育てていたキューバパールグラスを、小型水槽に入れたソイルに敷く感じで移しました(植えるというより置いただけ)。ラップで1/4くらいを塞ぎます。
水上葉 水中葉 キューバパールグラス 越冬
10月17日
一週間ほどで、根が少し潜って葉が上に出て来た気がします。最近肌寒いけどまだ元気です。
水上葉 水中葉 キューバパールグラス 越冬
10月23日
さらに一週間、しっかり育ってきたように思います。水はヒタヒタで、半分くらいラップで蓋をしています。根が張って落ち着くのを待っている状態です。
水上葉 水中葉 キューバパールグラス 越冬
10月28日
青々してきています。グロッソやヘアーグラスも混じってます。いよいよ寒くなってきたので注水します。水を入れて数日そのままにしていたら、根が取れてポロポロと浮き上がってきたのでヒーターを入れることに。
急な温度変化を避けるために、昼間の気温が20度を超える日にヒーターを稼動。26度固定のヒーターですが、だいたい24度くらいで落ち着いています。
水上葉 水中葉 キューバパールグラス 越冬

注水後は26度固定のヒーターでそのまま維持

早いと2週間くらいで根が張ります。根が張ったら注水します。CO2ナシ、エアレーションなし、濾過なし、窓辺に置いて太陽光で育ててます。このままだとやはり水温が低いのが枯れてくるのでヒーターをいれました。
太陽光が当たると気泡がたくさんついて見ていて飽きません。キューバパールグラスは本当に気泡が付きやすいですね。
水上葉 水中葉 キューバパールグラス 越冬
11月4日
窓辺の太陽光利用はコケ(藻)まみれになるため、元々のパッケージを利用して、ソイル部分を覆っています。すでにキューバパールグラスの絨毯の弾力(押し戻し)がすごい! もっふもふです。
水上葉 水中葉 キューバパールグラス 越冬
なぜか水の白濁が取れないのでテトラマイクロフィルターを設置。翌日にはかなりピカピカの透明の水になりました。枯れた下草のお掃除部隊としてミナミヌマエビも投入しました。
水上葉 水中葉 キューバパールグラス 越冬

一面のキューバパールグラスを楽しんでいます

1月25日、窓辺で育てた水上葉のキューバパールグラスに注水しただけで、すぐに馴染んで水中葉を出して育ってます。
水上葉 水中葉 キューバパールグラス ニューラージパールグラス 越冬
2月には伸びてきたのでそろそろトリミングですね。フィルターの吸水に引っ張られて少し浮き上がってます。
水上葉 水中葉 キューバパールグラス 越冬
フィルターの吸水に引っ張られて少し浮き上がって剥がれてきたため、トリミングします。キューバパールグラスのトリミングは、上の方をジャキジャキとカットしていいそうです
水上葉 水中葉 キューバパールグラス 越冬
シャワーパイブから出る水が水玉になって水面を転がってます。ある日、突然こんな状態に。かわいい。
トリミング後はまた綺麗に伸びてきました。
水上葉 水中葉 キューバパールグラス 越冬

春、キューバパールグラスを水上葉へ

キューバパールグラスの越冬のための水槽でしたので、外気温が15度くらいになったらまた屋外に出すつもりです。

水上葉 水中葉 キューバパールグラス 越冬
5月5日、キューバパールグラスを水槽から取り出して屋外で育てます。こんな感じで置いておきます。根付くまでは水ヒタヒタで。コツは「毎日見ること」です。乾燥してないか気をつけて、根付いて元気そうになるまでは、水からちょっと葉が顔を出すくらいにしておきます。
水上葉 水中葉 キューバパールグラス ビオトープ
キューバパールグラスもちゃんと根付いて増えつつあります。緑が段々広がっていくのが見ていて楽しいです。しかも水をやるだけの簡単管理。お日様って偉大です。真夏の暑さに気をつければ、そんなに失敗しません。うちではグロッソスティグマより簡単に育ってました。
水上葉 水中葉 キューバパールグラス ビオトープ
7月10日

9月、鉢いっぱいのキューバパールグラスの絨毯〜。

キューバパールグラスのらくらく栽培🤭
水上葉 水中葉 キューバパールグラス ビオトープ

10月3日、汚れが溜まってたら水をたくさん注いで汚れごと溢れさせて流すって感じでした。流した後は、下の画像のように水多めになってます。そのまま放置でソイルが顔を出したら水草がヒタヒタになるくらいに水足しをしてました。

水上葉 水中葉 キューバパールグラス ビオトープ
10月3日

ニューラージパールグラスも育ててました

7月10日、キューバパールグラスより少し大きめの丸い葉っぱはニューラージパールグラスだと思います。
水上葉 水中葉 ニューラージパールグラス ビオトープ
比較用のスケールがないとわからなくなります💦
最初は睡蓮鉢の水中に緑の棚場を作りたくて、その候補として購入してみたのですが、棚場計画はまだ実行に移してません。緑の棚場の上を泳ぐメダカ、というイメージが私の理想です。
水上葉 水中葉 ニューラージパールグラス ビオトープ
09月13日
ビオトープで使える水生植物のまとめ
関連記事のリンク ビオトープで使える水生植物いろいろ