ビオトープの水生植物「ウォーターダイヤ」寒さに弱いけどモザイクのような美しさ

ウォーターダイヤ(ルドウィジア セドイデス)の浮き葉
2022-06-24

美しいモザイク模様に一目惚れ! 紅葉もする水生植物

こんにちは、しばたんです。
一番知られている名前はウォーターダイヤかな? トランプのダイヤのマークのような菱形の葉っぱです。ルドウィジア・セドイデスという名前もよく見かけます。写真を見て一目惚れした水生植物です。

 

睡蓮鉢を埋め尽くすウォーターダイヤ

タイルを敷きつめたアラビアンモザイクのような写真に憧れて育てることにしました。
メダカ鉢のウォーターダイヤとフロッグビット
2022-06-24
学 名:Ludwigia sedoides
英語名:Mosaic Plant
中文名:黃花菱
日本名:コビトヒメビシ(小人姫菱)
分 類:アカバナ科 チョウジタデ属

久しぶりにウォーターダイヤを育てたい!

2022年の4月の暑い時期に買った株ですが…急に寒さが戻ってしまい、寒さに弱いセドイデスさん、日に日に葉が落ちていくのです! やめてー💦
低気温に弱いウォーターダイヤ
2022-04-15
寒い日は葉っぱも縮こまってる感じなんですよね…夜もこんな感じ。
低気温で小さくなるウォーターダイヤの葉
2022-04-15
GW過ぎたら暖かく…ならないー💦 予報では雨ばっかり。このままじゃ枯れそう💦
光合成が無理なら、土に埋めて根からの養分に頑張ってもらうしかない!てことで土に植え直しました。寒さが続いて元気がなくて、癒しの雰囲気ゼロです。
鉢に挿したウォーターダイヤの茎
2022-05-09
植えた茎に付いてた葉っぱは全部枯れましたが、下の写真のように脇芽が伸びて葉っぱが育ち始めました。
ウォーターダイヤの側枝
2022-06-24
どうしても水場があると蚊が出てしまうのでメダカを投入しました。メダカを入れると埃っぽい水面がいきなりピカーンと綺麗になる現象になんと名付けたらいいんでしょうか。
ウォーターダイヤの葉の下をおよぐメダカたち
2022-06-24
低水温に弱いし高水温にも弱いらしいし、多分温度変化にも弱そう💦
今年の7月は猛暑日になったり25度前後まで下がったりと、温度変化が激しい気候でした。そのせいか、せっかく育ったウォーターダイヤの葉がまたまた落ちていきました。
葉が落ちてきたウォーターダイヤ
2022-07-18
最後はこんな感じに…💦 葉っぱの重さがなくなると水面から飛び出します。
ほとんど葉のなくなったウォーターダイヤ
2022-07-24

ウォーターダイヤの越冬は室内の加温水槽で

下の写真は昔育ててた時のものです。1年目は徐々に枯れてしまい、諦めきれずに翌年も購入。栽培2年目にしてわかったことは、ある程度水深のある広めの鉢に泥(潰した赤玉土でOK)を入れて日当りのいい場所に置くのが良さそう…ということ。ホテイアオイと同じくらい太陽の光が好きみたいです。
ウォーターダイヤの葉
なぜ水深が必要かというと、茎(?)が以外と伸びるんです。浅い鉢だと茎がグルングルンになって下手すると水面にまで出てしまいます。
ウォーターダイヤの秘密😂 裏面です。
ウォーターダイヤの葉の裏側
こちらFlickrの写真。放っておくと自然に枝分かれして増えていきます。条件が合うと紅葉するようで、真っ赤なウォーターダイヤの写真も時々見かけます。
中国名は「黃花菱」、その名の通りに、黄色のお花が咲きます。寒さには強くないので、屋外での越冬は無理かもしれません。加温水槽がある方はそちらに入れたほうが確実です。寒さに弱い水性植物って、溶けて消えてしまうんですよ。うちでは越冬できませんでした。根が土に潜ってたらどうなんでしょうね?

太陽にはガンガン当てて大丈夫、なはず。

「メダカにおすすめ!」というパッケージで販売されているのをネットでよく見かけますが、高水温はともかく強い日差しを嫌うというのは疑問です。うちでは太陽にガンガンに当ててた時のほうが調子良かったので、素人の印象としては太陽光が大好きな水生植物だと思ってます。もし半日陰でうまく育たなかったら日向に置いてみてくださいね。葉柄が赤いけど、環境が合えば葉っぱも赤くなります。下はヒシの仲間です。
秋のウォーターダイヤ

ウォーターダイヤ、試してみたらSNSで共有してね

ミントの購入は楽天で!
ビオトープで使える水生植物のまとめ
関連記事のリンク ビオトープで使える水生植物いろいろ