ブログ更新終了のお知らせ

更新終了のお知らせ このブログの管理人、しばたんです。 簡単に始められるビオトープの作り方を長らく紹介してきましたが、近年の真夏の猛暑により、生体の越冬よりも夏を乗り切ることが難しくなっています。このため、「簡単に、気軽に」というコンセプトと合わなくなり、限界を感じて新規記事の更新を停止することにしました。

ビオトープの水生植物「ウキクサ」「アオウキクサ」水面をビッシリ覆う浮草類

2160 Lemna aoukikusa 20180928
2018-09-28 睡蓮鉢の浮草

増えまくって水面をビッシリ覆う浮草たち

こんにちは、しばたんです。

小さな浮草類のうち2種類を紹介。私も知らなかったけど、サトイモ科のウキクサ亜科です。5つの属に分かれていて、そのうちの3つが、ウキクサ属とアオウキクサ属とミジンコウキクサ属です。ミジンコウキクサも育てようとしたことはあるのですが、増えずにいつの間にか消えてしまいました。食べられた?

残り2つは、ウキクサ属とアオウキクサ属の中間の性質のLandoltia属と、ちぎれた草のような見た目の浮草の(画像)Wolffiella属です。

 

ウキクサ(日本のウキクサ)

池なんかでよく見かけるウキクサです。初夏以降ならあちこちで見つけることができると思います。夏場はどんどん増えるので、採集する場合も2〜3個で十分です。

1080 Spirodela polyrhiza
学 名:Spirodela polyrhiza
英語名:Common Duckmeat
中文名:水萍 紫萍
日本名:ウキクサ
分 類:サトイモ科 ウキクサ属

ウキクサの越冬は冬芽になって沈みます

冬前になるとウキクサが小さくなっていきます。たまに1〜2mmくらいの丸い粒々になってるのを見かけます(休眠芽)。この状態で底に沈んで越冬します。

2160x2160 2020-12-15
2020-12-15

春に集めたもの。

2160 Spirodela polyrhiza 20210316
2021-03-16 ウキクサの休眠芽

アップで。下は春の写真なので、休眠芽が目覚めようとしているところです。

2160 Spirodela polyrhiza 20210316
2021-03-16 ウキクサの休眠芽

さらに成長しました。根も見えます。

2160 Aquatic plants Spirodela polyrhiza
2021-03-22 ウキクサ

4枚つながって蝶々みたいな形になってることも多いです。

2160 Aquatic plants Spirodela polyrhiza
2019-08-09 ウキクサ

アオウキクサやコウキクサ

小さいので取っても取ってもなくならないアオウキクサを嫌っている方もいるみたいですが、少し大きくなった金魚のおやつに最適です。メダカのおやつはもっと小さいミジンコウキクサです。
アオウキクサは少し涼しい時期のほうが増えやすいのか秋に爆殖してることが多い気がします。

2160 Aquatic plants Lemna aoukikusa
2017-04-19 アオウキクサ
学 名:Lemna aoukikusa
英語名:
中文名:青萍
日本名:アオウキクサ
分 類:サトイモ科 アオウキクサ属

アオウキクサやコウキクサの越冬

秋の終わり頃から枯れますが、耐寒性もそこそこあって、暖冬の場合はそのままの形で春まで浮かんでることもあります(下)。種で越冬するみたいですが小さくて見つけられません。春になるといつの間にか再生してます。

1080 Lemna aoukikusa 20170303
2017-03-03 アオウキクサ

睡蓮鉢をリセットをする場合は、底の土やゴミを捨てないで別容器に移し水を張っておくと、いつの間にか水面に緑の葉っぱが浮かんでいます。

小さな浮草を完全に排除する方法

暖かくなると、取り除いたつもりでも残ったものから増殖してまた水面をビッシリ覆ってしまい、いい加減イヤになる方もいらっしやるようです。完全に排除したいという場合もあると思います。そんな時は、まず水面に浮かんでいるものをいったんすべて取り出します(抽水植物があると難しいのですが…)。そして分類…気の遠くなる作業かも(排除したい場合は残したいものだけ分けます)。

2160 Aquatic plants Duckweed
2016-08-20 浮草類

そこから、戻したい水生植物だけ、きれいな水の中で揺すってアオウキクサやコウキクサを取り除きます。それでも見落としがあるので、あとは毎日見つけたら1つずつピンセットか網で取り出していきます。1個でも残ってて気をぬくと、また増えてしまうので、毎日コツコツとゼロになるまで続けるしかありません。アオウキクサより小さいものはもう無理だと思います。

アオウキクサと決別したはずが…

春にアオウキクサを排除したつもりでしたが、プラ舟に侵入してたみたいで、夏の間放置していたらアオウキクサだらけになっていました。昨日のお掃除で再び排除したつもりでしたが、翌日見たらヤツがいる! ウキクサは残してます。どこにいるかわかりますか?

2160 2021-09-03
2021-09-03 アオウキクサを見つけて!

2022年のリセットで再び排除しました。でもまた1個2個と見つかってます。見つけるたびに取り除いてるので今年は決別できるんじゃないかな💦 こんな感じでまばらに浮いてたら可愛いんですけどね。

2160 Aquatic plants Duckweed
2018-09-28 睡蓮鉢の浮草

販売もされていますが、うちのアオウキクサは購入した水草にくっついてたものを1個から増やしたものです。ウキクサはかなり昔に水辺のよどみから数個持ち帰ったものです。

アオウキクサとメダカの針子を比較するとこんな感じのサイズ感です。個人的には、増えすぎた時に排除しにくいアオウキクサより、一回り大きめなウキクサのほうが好みです。

2160 Lemna aoukikusa 20190719
2019-07-19

関連記事:ビオトープで使える「水生植物」いろいろあります