- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2017年07月03日 (・ω・)ノ 🍀

クレナタ ウォータークローバーはやっぱり可愛いな〜。
7月に入ったらやはり気温も30度近くになってきました。東京は空梅雨っぽくて雨はあまり降ってませんが、明日から明後日にかけて台風が来るらしいです。睡蓮鉢の周りの小物を整理しておかないと。

久しぶりのマツバイ(ヘアーグラス)。写真ではわかりにくいけど、枯葉が目立ってきました。植え替えた時の水上葉がようやく枯れてきたのかな。水がお湯のようになってました。そのせいか、緑の草原には程遠い感じ。まだ追肥はしてません。

睡蓮の小鉢にいる忘形見。この鉢にはミジンコがいます。もうミジンコを追いかけて食べられるくらいの大きさになりました。前回から今回の間に、楊貴妃の血を継ぐ赤系のメダカは全滅。去年増やす努力をしなかったせいでこんなことに。多産な白ちゃんがいた時は何もしなくても増えたんだけど、通常、放置してると親に食べられてほとんど生き残らないですね。今はオトナのクロメダカが4匹のみになってしまいました。

で、楊貴妃さん12匹お買い上げで〜す。発送時の発泡スチロールに入れてるので白くて落ち着かなそう。ビオトープとか言いながらこの辺がちょー安易。😂 何年も続けてるのに無計画でいい加減すぎて我ながら苦笑い。

時間が経って安心したのか浮草の下から出てきました。来年からはタマゴトリーナでも浮かべるかな〜。

ウォータークローバー ムチカ、上に伸びる葉が増えてきました。

ミズキンバイは迷走しています……。完全に狭いベランダ向きではありませんでした。這う植物ってことでしたが、こんなに這うなんて。😭

ゴチャゴチャしてますが、ヒツジグサの鉢。花はまだ咲きません。追肥してみました。フロッグビットは下のような事情から入れ替えたばかり。
マツバイ(ヘアーグラス)にも追肥してみました。色がくすんできたのはもしかしたら茶ゴケか何かなのかも。次は双眼鏡で見てみます。

ドワーフ フロッグビットが枯れてきました。メインの睡蓮鉢に入れていたのが右側、ヒツジグサのミニ睡蓮鉢に入れていたのが左側。日当たりはほぼ同じでこの違い。ミニ睡蓮鉢に入れてたフロッグビットは根を土に潜らせてたので、土中の肥料を吸い上げていたのかもしれません。なんにせよ、メインの睡蓮鉢は肥料不足な感じですね。アナカリスとマツモも多く、彼らが吸収しまくってるのかもしれません。

🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2017年07月22日 (・ω・)ノ
こんにちは、東京では夏休みが始まり、真夏日が続いています。私は軽い腰痛を覚えつつ、ビオの水草の間引きをしたり写真をとったりしてました。翌日、本格的に痛くなり、安静にしてれば痛まないのですが、姿勢を変えるとグキッときます(仙骨のあたり?)。病院に行きたいけど、そこまでがしんどい……。

ミズキンバイの新しい芽が伸びて大きくなってきました。先の2つの茎は睡蓮鉢を囲ってる木枠を乗り越えて這って迷走を続けてます。やはり狭いベランダ向きではありませんでしたね。せめて花が咲いてくれたらなー。

何より、 ミズキンバイとヤエオモダカの鉢を入れたミニプランターは2日くらいで水が激減します。どちらも吸い上げる水の量が凄そうです。

以前見つけた稚魚が大きくなったので、大きな睡蓮鉢に合流しました。

マツモの花が咲いて(?)いました!!!
稚魚の写真を見ていたら、マツモに松ぼっくりのようなものが付いてるのを発見! これ、マツモの花らしいです。初めて気づきました。
もう一度確かめてみたいんですが……

かなり捨ててしまった後なので、見つかるかな〜? なにより腰痛で動けないし……。

そして、緑の絨毯が茶色の地獄になりつつあります。ここからリカバリーできるんでしょうか。古い水上葉が枯れたみたいですし、しばらく放置してさらに汚れるようでしたらミナミヌマエビお掃除隊にお願いしたいと思います。

🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2017年07月28日 (・ω・)ノ
先日、マツモの花らしいものを見かけたので、まだ残ってないか探してみました。幸いひとつ見つけたので、なるべくアップで写真を撮ってみました。松ぼっくりみたい?と思ってましたが、米粒が6個まとまって立ってる感じです。ネコヤナギみたいに雄花と雌花に分かれるそうで、雌花は見つけにくいとのことなので、これも多分雄花ですね。

他の写真を見ると、もっと粒々が多いです。この粒々は花粉嚢か何かなんでしょうか

あまりクリアじゃないけど、マツモの葉っぱ部分の拡大です。

今年生まれの稚魚は元気。水面に細かいホコリが……。ホコリにピントが合っちゃった感じ。😂 一度水を溢れさせてホコリを流さないと。
広告