ビオ日誌 05月18-20日 睡蓮鉢周りの水生植物の成長具合

🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2017年05月18〜20日 (・ω・)ノ
メダカは暖かくなって本当に活発になりました。動きが早い! 背景になってるカボンバも枯れずに、少しずつ成長しているみたいです。アマゾンフロッグビットは増えすぎるため、どんどん間引きしてます。また近所に建て替え中のビルがあるせいなのか、水面に粉のようなゴミが浮くようになりました。以前、近くのマンションの建て替えの時もこんな感じでした。


ムチカはどんどん増えてます。やはり見た目は可愛いです、ホント癒される眺め〜💕 でも、葉の表面の筋がシダ類っぽいですね。一度はすっかり枯れたような状態だったので、半ば諦めつつ水に投げ込んでたのですが、すごい再生力です。一時は捨てようかとすら思ったくらい酷い状態でした。


ミズキンバイも成長が早いです。なぜか最初に出た芽は伸びてきたら白化してしまいました。植え替えた直後の芽だったから、栄養不足になったのかな? 新しい芽も出てきているし、弱ってる感じはなさそうなので、ちょっと様子見。

すでに睡蓮の花が咲いたという方もいるのですが、1日のほとんどが日陰なので、まだまだですね 。浮葉もきれいな形で広がるようになってきました。

ヘアーグラス(マツバイ)は増えてるのかな、よくわからない。少しスカスカな部分にも生えてるような気がします。髪の毛を見守るような 気分……。😭
狭い狭いと言いつつ、少しずついろんな種類を育ててます。
広告