ビオ日誌 08月20日 ヤエオモダカさんのボンボン可愛い〜💕

🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2016年08月20日 (・ω・)ノ
湿度90%の中、久しぶりに睡蓮鉢の整理をしました。アマゾンフロッグビットやマツモをきっちり分けてみたりw 底にも陽が当たるようにウキクサとアオウキクサを出来るだけ排除して別容器に移動。ヒツジグサのお花は今年はあきらめました。来年は肥料を新しくしてみるつもりです。

あれ……メダカ激減??? してしまいました???
アオウキクサを取り除いて中が見えるようになったら、メダカの数がかなり減ってることに気付きました。寿命でないとしたら、気温の乱高下で弱って死んだのかも。目で見た感じ15匹くらしかいません。春先には過密というくらいワラワラいたので、今年はあえて採卵せず稚魚も増やさないと決めてたのですが、少し焦ってます。

ワイヤーラックを睡蓮鉢の縁にかけてポットを置く方法は……
オモダカのポットからは根が水中に伸びまくって、その根がラックにも絡まりポットが動かせなくなってます。水面が少し狭くなる気もしますが、レンガで高さ調節をしなくても良いし、水中に鉢を置くよりは楽かもしれません。そのオモダカですが、また花が咲きました。今度は白く開いた状態で撮影。ほんのりピンクなんですよね。

ちょっと早めだけど、そろそろ越冬のことを考え始めてます。
初夏にちょっとしたミスでキューバパールグラスを枯らしてしまったので、この冬、室内水槽で育てる水草はノチドメかショートヘアーグラスにしてみようかなと思ってます。ヘアーグラス水槽ってずっと憧れだったんですよね〜。ショートヘアーグラスはガラス容器にソイルを入れて植えてただけですが、特に枯れることもなくこんな状態です。
クレナタウォータークローバーの越冬もどうしたらいいか迷ってます。水中葉化するとグロッソみたいな葉を展開するんですよね。水上葉は切り取って根だけ植えても再生するみたいなので、こちらもやってみますか。

活着させたいウィローモスと、懲りずにロタラの水上葉化。
ウィローモスは枯れて処分したはずが、プラ容器に1本見つけたので、そのまま放置で増やしてました。活着できるくらいの量に増えたのでなんとかしようと思ってます。今年のロタラはあまり育たなかったのですが、またまた水上葉で育ててみます。

広告