ビオ日誌 03月20日 睡蓮鉢でハンギングバスケットを活用。

🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2017年03月20日 (・ω・)ノ
腰水状態の植物はこんな感じで育てたいとずっと思ってました。ここに入れるのは、まずオモダカ。オモダカはもう少し広々したところで育てたいのですが、スペースの都合で小さなポットです。

睡蓮鉢用のハンギングバスケットにメダカが興味津々。
メダカって変わったものや新しいものに寄ってきますよね。いきなりカゴに入ってきました。ミナミヌマエビもそうだけど。
ワイヤーバスケットを無理やり形を変えて縁に掛けられるようにしました。スチールワイヤーは曲げるのに力が必要ですね。多分1年くらいで塗装が剥がれて錆びそう。今は黒いインテリアが流行ってるらしく、100円ショップにも黒いバスケットがあるらしいのですが、去年買っておいた白いバスケットをまず使います。

水草も植え替え。ウォーターマッシュルームとロタラ系。
悲しい状態の水草たちです。ロタラは、葉っぱの裏が赤いのは「ロタラ ロトンディフォリア」だと思うのですが、もう少し育たないとわかりません。謎のロタラも混じってるし。次は水上葉で越冬してみたい、というか越冬用の寄せ植えを作ってみたい。明日も頑張ります。背中と腰が痛いケド ……。
広告