カメラがお利口なので慣れるまではオート撮影でOK。
カメラの知識がほとんどない私が写真の撮り方を書くのも何なんですけど〜😂 完全にカメラ任せのオート撮影でもそれなりに撮れるので、もし一眼レフなんかがお家に転がってたら、それでメダカも撮ってみてくださいね。スマホを使った撮影にも役に立つ小物の紹介もしています。
目次です
- スマホとデジカメどっち?
- 画質はセンサーサイズが重要
- 隠れるメダカは望遠レンズで
- 明るい日向のメダカを撮る
- たくさん撮って良いものだけを選ぶ
- 水面の反射を防ぐアイテム
- PLフィルターで水面の光の反射を軽減
- ラバーフードは水槽にピッタリ付けて
- 箱メガネで水中撮影
- 100均の観察ケース使う
- 最後はレタッチ(加工修正)で完成
メダカを撮るならスマホとデジカメどっち?
どっちでもいいです。スマホは手軽に動画も撮れて簡単に加工できてそのままアップロードしやすい点がお勧め。こちらはiPhone 12 miniで撮ったうちのビオ。最初から色を調整してくれてシャープネスが強くかかっててスマホで見るならいいと思います。
こちらはコンデジよりちょっぴりいいデジカメで撮った同じビオ。無加工JPEG(上)と加工済み(下)です。個人的には細かいところを見たいのでマクロレンズで撮るのが好き。
1. 画質はセンサーサイズが重要。
アップロードする場所がTwitterみたいなSNSだけならそんなにこだらなくてもいいです。
あらためてカメラを買うなら画質はやっぱりセンサーサイズが大きいほどきれいです。お金に余裕があれば「フルサイズ」のカメラに高価なレンズをお勧めします。
フルサイズのカメラは大きくて重いというデメリットがありましたが、最近はフルサイズミラーレスなんかもあって重さはクリアしつつあります。価格はやっぱり高め…ですね💦
エントリーモデルのカメラ(APS-C)の型落ちをタイミングよく買えばわりと安く購入できます。上の写真のカメラはPanasonicのマイクロフォーサーズという規格のものです。
2. 隠れるメダカは望遠レンズで撮ります。
まだお迎えしたばかりで警戒心が強く、絶対出てこないような時は、遠くから隠れて望遠レンズでこっそり撮ります。ほとんどのメダカは餌を撒くと水面に上がってくるので、ごはんタイムは撮影するのに最適です。ただ、ごはんタイムは水面があまりきれいじゃないですね💦
スマホでも画面上でピンチアウトしてズームすればOKです。
3. 明るい日向のメダカを撮る。
動くものは速いシャッタースビードで撮るとブレません。速いシャッタースビードで撮るには明るいところで撮ればOKです。晴れの日の昼間、日の当たってる時に撮影します。明るい時にオート任せで撮ると簡単です。
あとは脇を締めて自分がブレないようにします。いわゆる手ブレ。でも手ブレしたな〜と思っても手ブレ補正が効いてるのか問題なく撮れてることが多いです。
動画撮影は三脚を使うか、カメラを動かしたい時はスタビライザーやジンバルを使うと動画がグラグラしません。スマホ用の機材はかなり安くて色々なものが販売されています。
4. ピンボケやブレ、何枚も撮って良いものだけを選ぶ。
手前の浮草や背景の水草にピントが合ってしまい、メダカはボケボケ〜っていうのはよくある失敗です。10枚20枚と撮って、良さそうなのが1枚あればいいかなーって感じでたくさん撮ります。1枚くらいはメダカにピントがビシッと合ってるのが撮れてたりします。
連写や動画で撮ってその中から選ぶ方もいます。スマホの場合は動画で撮って静止して選べばOKです。動画は比較的綺麗な静止画と揺れ揺れの静止画があるので綺麗に止まった部分を取り出します。
デジカメはかなりお利口なので、メダカ撮影初心者さん向けには撮影はとことんフルオートを勧めます。シャッター押すだけだから簡単!👍
5. 水面とガラス面の反射を防ぐアイテム。
水面の光の反射を軽減するPLフィルター(右)と、水槽に自分の手や顔が写り込んでしまうのを防ぐラバーフード(左)です。便利な小物に頼ります。
装着すると下の画像のような感じ。レンズには Φ46mmというふうにレンズ径が書いてあるので、同じ径のフィルターやフードを選びます。下の写真でΦ46って書いてあるのが見えますか?
5-1. PLフィルターで水面の光の反射を軽減します。
晴れてる日に睡蓮鉢を撮ろうとすると家の壁が映り込んでしまうことがありますね。ひどいと洗濯物とか自分の顔とか! 睡蓮鉢の置き場所は決まっていて動かせないのでどうしてもきれいに撮れない!ってことがあります。反射しないギリギリの角度で撮ろうとすると、今度は光の屈折でメダカが変な形に撮れてしまったり…。
水面の反射にはPL/CPLフィルターを使用します。PL/CPLフィルターは先のリングがクルクル回転するので、一番反射が目立たなくなる位置に固定して撮影します。効果がある時は上の2枚の画像くらいに軽減できることもあります(光の角度によってはまったくダメなこともあるので、色々な方向から撮って試してみてください)。
このフィルター、空を青く、紅葉を赤くする効果もあるので、1つ持ってると便利です。カメラの取説を見て位相差AFと書いてあったらCPLフィルターのほうを選んでください。スマホ用もありますよ。もちろんスマホ用もあります。
[AD] HAKUBA 偏光フィルター XC-PRO 超低反射+撥水/防汚(Amazon)
[PR] AUKEY スマホレンズ 偏光 レンズ フィルター(Amazon)
5-2. 水槽はラバーフードをピッタリ付けて撮影します。
ラバーフードを使うとガラスへの余計な映り込みがなくなってきれいに撮れます。水槽の一部分を撮る時に向いてます。ガラスに当たってもフニャッとなるので水族館や展望台でも使えます。
自分の水槽を撮る時によく手とか写り込んで心霊写真みたいになってることがあるんですよね。そういう失敗がなくなります。ラバーフードを教えてもらうまではガラスやアクリルの反射に悩みまくってました😭 こちらもレンズ径を合わせてくださいね。
[PR] Kenko ラバーフード マルチレンズフード(Amazon)
スマホ用にも映り込み防止のシリコンフードが販売されています。
6-1. 100均のケースで箱メガネの水中撮影。
なるべく透明度が高く、底が水平でバリのないものを選びます。光の反射もなくなるし、水面上から見る時のような光の屈折も防げます。
ただ、これでメダカはなかなか撮れませんでした。メダカは変わったものが入ってきて興味津々みたいで、ケースの真下に潜ってくるので、近すぎてピントが合わせられなかったからです。すこし長めのレンズフードを付ければいけるかも。メダカの代わりに、紫の目のミナミヌマエビが撮れました。もう少し広いプラ舟だったら箱メガネでの撮影も楽しそうですね。観察するだけでもよく見えるからお勧めです。
アクションカメラなど水中カメラを使うのも楽しいです(小さな睡蓮鉢で撮る時は焦点距離を確認してね)。スマホを透明な袋に入れて水中撮影もできます(カサカサ音がすごかったけど💦)。
6-2. 100均の撮影用ケースを使う。
セリアで『メダカ撮影用ケース』が販売されています。こういうのを使うとメダカが撮りやすくなります。
昨日、セリアさんで見つけたメダカ撮影用ケース。今までよりもさらに厚みが薄くなって、かつ背景が黒くなって、メダカが映えます(たぶん)撮影時は、露出落とし気味がいいかもですね。白飛びしちゃいそうなので。 pic.twitter.com/y5gpBdJnir
— せいじ (@seiji19771220) November 11, 2022
これは昔買ったダイソーの調味料入れを代用したものです。
背景に黒い紙を置いて撮ってます。
卵をつけたメスのメダカを観察しながら撮影してみました。落ち着いてくると、狭いのであまり動かなくなります。幅10cm、奥行き3cmくらいを狙えばいいので撮りやすくなります。
7. 最後に撮った写真を加工修正します。
そのままの画像です(縮小してあります)。ブログで使用する画像はサイズ(縦横比)を決めてあるので、そのサイズに合わせてリサイズ(縮小)&トリミング(不要な部分をカット)します。
私の場合は、写真撮影の技術がない分をレタッチでかなり補っています。明暗、コントラスト、色相、彩度、シャープネス等を少しずつ調整して完成です。この画像で具体的に言うと、
- 画像のゴミを消す
- 黒い部分を少し強調する
- 楊貴妃を少し赤めにする
- 水草の緑を鮮やかにする
- メダカの輪郭や鱗をシャープにする
こんな感じで完成です。個人的な好みであまりハデハデな修正はしないようにしています。一眼レフを購入するとついてくる現像ソフトでもできますが、以前は『Photoshop』を使っていました。今は『Affinity Photo』に移行済み。現像ソフトの『Lightroom』もお勧め。スマホ用アプリだと色々ありますね。