はじめてのビオトープからの5年間 2007年〜2011年

0800 Mini Pond 2008

はじめてのビオトープからの5年間 2007年〜2011年

こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
デジタルデータってよく間違って消しちゃうんですよね。初期のビオトープの写真はほとんどありませんが5年間分をまとめてみました。

これまでに大きな変化が2度、1つは個人的なことで「引越し」、もう1つは「大地震」。その大地震の年までを一区切りにして振り返ります。

2007年 初ビオは気合を入れて巨大流木投入!

初めての睡蓮鉢、お花のような形の陶器製

巨大流木を入れて、流木にはモス活着。奥は盛りソイルに各種セキショウ、頂いたアサザも入ってます。そして浮草は禁断の「ヒメボタンウキクサ」…かもしれません。設置数日後、この睡蓮鉢はサッカーボールの直撃を受け悲惨な結果に💦 割れませんでしたが中はぐちゃぐちゃに。

知らずにウォーターレタスを落札

ヒメボタンウキクサは、ウォーターレタスが矮小化したものです。特定外来生物に指定された後もヤフオクで販売している人がいたんですよね。ウォーターレタスとは見た目も名前も違ってたので知らずに落札してしまいました。もちろん今は育てていません。

0800 Mini Pond 2007

プラ舟40(現在のプラ舟30)を衝動買い

ホームセンターで見つけて迷った末に…。駅前園芸店で水辺の植物が入荷してたのであれもこれもと購入(当時1鉢200円程度でした)。トクサ、ヒメトクサ、ウォーターマッシュルーム、ミニシペラス、ベニフヒメアシ、他にもいろいろ詰め込み、睡蓮は日本自生のヒツジグサを導入。

640x399 Mini Pond 2007

プラ舟をWOODPROさんの木枠で覆う

既製品システムプランターで奥行きのサイズが合っていません。横と前面だけ覆ってました。上に載せている木枠のみ自作です。

2008年 オモダカやヒツジグサが開花!

北側で日当たり悪くても平気!

冬はずっと日陰、初夏から秋にかけての昼間は数時間しか陽が当たりません。ちゃんと育つか心配でしたが、日照時間による問題はそんなにありませんでした。やる気が大事なのかな。WOODPROさんのシステムプランターは当時はサイズのオーダーが可能だったので、プラ舟のサイズにあわせて作り直しました。

0800 Mini Pond 2008

ビオトープ、めっちゃ楽しい!

ヤエオモダカとヒツジグサの花が咲いて、デンジソウも導入して、可愛いカエルの浮き玉も見つけて、メダカの卵も孵化して、本当に楽しい1年でした。当時住んでいたマンションは私の部屋に面したベランダが2㎡くらいあったため、かなり好き放題できました。

0800 Mini Pond 2008
0800 Mini Pond 2008

ホームセンターに行くとプラ容器がお手頃価格なので、ついつい買ってしまいます。コンテナもつい買ったりして、容器がどんどん増えていくというありがちな展開を経験しました。

0800 Mini Pond 2009

突然の引越し!

親子のノラ猫が水を飲みに来るようになり、ますます楽しくなりました。が、突然引越しすることに。プロにはちゃんとしたノウハウがあるんでしょうけど、素人の私には魚の引っ越しはハードルが高すぎ。屋外で飼育していた生体がほとんどだったのでなんとかなりましたけど、もうコリゴリです〜。

2009年 引越しで規模縮小、日当たりも悪い⤵️

狭すぎるベランダ…

引っ越し先のベランダはものすごく狭く、やっとプラ舟1つだけ置ける程度。抽水植物がないとなんだか締まらないです。日当りも良くないし、空気も悪い、大雨の翌日ミナミ大量死、藍藻まで大発生。

640x399 Mini Pond 2009

凶悪な酸性雨でも降ってるの?!

引っ越しして環境が変わったせいか、何もかもが上手くいきません。更にはメダカも全滅。ひどい一年でした。仕事でストレスを抱え、私自身の精神状態も良くなかった頃です。この時期、結果が出せず、写真も良いものがありません。

2010年 再挑戦するも、記録的猛暑の年⤵️

当時、観測史上1位の猛暑

気を取り直して再びプラ舟でメダカとミナミヌマエビの飼育を再開しました。育ててみたかったトチカガミも購入。左上の方の丸い葉っぱがトチカガミ。

640x399 Mini Pond 2010

2010年の夏はとにかく暑く、十和田葦は枯れ、アジアンタムは焼けてチリチリになり、ミナミも異常行動、金魚は飛び出し、もちろん人間もどうかなりそうでした。そんな中、ヒツジグサだけは可憐な花を咲かせてくれました。

640x399 Mini Pond 2010

睡蓮の葉っぱに乗り上げて気化熱で涼んでいるのでしょうか? こんなミナミヌマエビ、はじめて見ました。

2160 Mini Pond 2010

こんな猛暑の中でも生存してた稚魚2匹を確保。後にこの2匹のどちらかがお父さんになって大繁殖します。片方は卵を付けていたのでメスだと確認。親メダカに食べられないように、大きくなるまで隔離してました。

640x399 Mini Pond 2010

2011年 大地震の年。お世話がおろそかに⤵️

3月、東日本大震災! ああ、もうあんな映像を見るのはツライ。小さな揺れでもビクビクするようになってしまいました。東京でも少なからず影響があり、普段と違う生活をしているうちに、水足しを忘れてヒツジグサを枯らしてしまうことに!

640x399 Mini Pond 2011

しかしながら、2011年は植物の再生能力に助けられた1年でもありました。ヒツジグサを種から育て、ここまで葉を広げるほどに成長。

640x399 Mini Pond 2011

トチカガミは植芽から再生、アマゾンフロッグビットは越冬で消えかけてた状態からなんとか復活しました。

引越し前に購入した埼玉水系の黒メダカです。親の代は暑さでポツポツ消えていきましたが、猛暑の中で生まれた2匹は強く翌年まで生き残ります。
寂しくなったので白メダカを導入。白メダカは今度は白カビ病がひどく再び次々に死んでしまい、1匹しか残りませんでした。ちょっと心折れて残った3匹だけを一緒にしてました。

メダカの系図

白メダカの生き残りの白ちゃんは多産のメスで、2012年から大繁殖。