フロッグビットが元気なくて、すごく寂しい感じですね。
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
9月はシラサギカヤツリを雑に株分けしただけで終わりました。8月は病院に行くほどの腰痛になってしまい、限界を感じてビオの規模を縮小することにしました。メダカもやめてエビだけにしようかと考えたくらいです。寂しすぎ?
と言っても元々大きな睡蓮鉢1コと小さなプラ容器のみだったので、あまり変わらないかも。
10月4日、全体的に元気がないようです。
水生植物の鉢が入ってないと養分やミネラルが足りなくなるのか、フロッグビットが白っぽくなって増えるスピードも遅く、ミナミヌマエビに食べられてカスカスになってます。9月に入って急に寒くなったせいもあるのかな。
逆に、気温の変化にもまったく影響されず、相変わらず元気のいいフィランサス フルイタンスです。この丈夫さは本当にヤバい(悪い意味で)。何月くらいまで屋外に置いておけるか観察したいと思います。
シラサギカヤツリとチドメグサとアオウキクサのやる気のない鉢。
雑な株分けの後、チドメグサとアオウキクサを放り込んでおきました。更にクルミ…。
落ちていたクルミの実を拾ってきたので、外側の果肉を剥がすために放り込んでます。水に浸けてた部分が黒くなってぶゆぶゆしてました。
雑草扱いになってたヘンリーヅタを採取してきました。
縮小すると言いつつ陸上植物が増えてるんですが…。秋に紅葉して黒い実をつけるカッコイイ「ツタ」とのことで取ってきました。根付くかなあ? ハイドロみたいにしないとダメかな。ヘンリーとか言いつつ中国原産。
広告