ビオ日誌 2020年6月まとめ 今年はなぜか鉢植え多め…
梅雨入りもまだなのに暑すぎる…スダレ登場!
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
いつものダイソーのスダレです。うちは木の囲いの上に載せるので巾(高さ)45cmのを巻きますが、周囲に何もない場合は巾88cmがお勧めです。いっきに夏らしくなりました!
オモダカも伸びてきたので投入。今年のオモダカはトマトソースのボトルで育ててます。😂 そのまま睡蓮鉢に入れました。
6月5日、見えないけどエビのほうが多い睡蓮鉢。
浮草類は完全復活して元気に増えるようになりましたが、中央の鉢の植物はまだまだ伸びていません。ヒョロヒョロのミゾカクシと、スカスカのチドメグサ。
メダカは5匹に減ってしまったような…もう少し増やしたい気もします。
今年は水生植物以外のものを結構育てています。
カナリークサヨシの水やりは、やはりそこそこやったほうがいいみたい。乾燥を好むとはいえ、乾燥気味にすると萎れて枯れてきてしまいます。節が見えてきて、ちゃんと成長はしてるようですが、アブラムシが!
写真の黒いポツポツはアブラムシです。水生植物だとアブラムシとはほぼ無縁なのでビックリ〜。密集してたので、風通しをよくするためにかなり間引いてみました。窒素系の肥料が多めだと増えやすいとも書いてあり、思い当たるふしが。(その後カナリークサヨシさんにはご退場いただきました💦)
お料理用のミント2種のうちペパーミント。水耕栽培に馴染みやすく、根が出たので鉢植えに。それから順調に育っています。
ペパーミント(セイヨウハッカ)はスペアミントとウォーターミントの交雑種だそうなので、水耕栽培に馴染みやすいのかもしれません。
下はスペアミント。スペアミントは水に浸けてたら葉が溶けてしまったのですが(冷蔵庫に何日も入れてた後だからかもしれません)、その中でも葉を残しつつ根を出したものをしばらく水草用の鉢に入れておきました。更に根が伸びて大丈夫そうだったので、こちらも鉢植えにしました。
あと、アップルミント(マルバハッカ)を採集してきました。現在水に浸けて発根待ち〜。アップルミントは水の中でも平気で育ちます。繁殖力もめちゃくちゃ強いので、「庭の池の周り」とかはやめたほうがいいみたいですね。鉢植え推奨。でもなかなか根が出てきません。
6月7日、アブラムシはピンセットでこそいでメダカのおやつに。
すごい勢いで食べていました。可哀想な気もしますが…
後で写真を見てたら気づいたけど、アブラムシじゃないものが口に! 増えて欲しいから食べないでえええ!
フィランサス フルイタンス、丈夫すぎる。
6月9日、渋い本格的な景色を作るのは諦めているけど…
こちらもダイソー商品。季節感のあるカエルと朝顔のオーナメント。ちょっとした気分アゲに。ガーデンオーナメントって可愛いものが結構ありますよね。
6月26日、オモダカが結構伸びてきました。
水の中から立ち上がる感じがいいかなーと。
カルディで売ってる「カリフォルニアギフト パスタソース」のボトルです。後でわかりますが、赤玉土を入れた程度の重さでは、水の浮力に対して全く重しにならず、強めの風が吹くたびに倒れてしまいます💦
睡蓮鉢の中央の鉢にあったチドメグサが横に伸びまくるので、別の鉢に移動しました。
スペアミントは元気ですが、ペパーミントに比べて成長遅め。ペパーミントは脇芽も出てるし、なんか根(?)がグルングルンしてる感じです。💦
アップルミントは更に成長遅め。水栽培での発根も時間がかかりました。少し葉がいじけてる感じです。見かける元気なアップルミントは水の中でもバンバン育ってるんですが…。根張りさえしっかりすれば元気になるでしょうか。