ビオ日誌 2019年06月まとめ サンショウモの仲間3種類、順調に育っています
順調に? 上に伸びず横に伸びるロタラ・ロトンディフォリア。
こんにちは (๑′ᴗ‵๑) 梅雨入りしましたね〜。
脳内の予定では真ん中の鉢からまっすぐ上に伸びてピンクの花を咲かしてほしかったのですが、なんか横にびろ〜んと伸びまくってます。横に広がってほしいのに上に上に伸びるグロッソスティグマとか…なかなかうまくいきません!
広告
05月25日、フロッグビットとドワーフフロッグビットの見分けがつきません。
フロッグビットの子株は大きさがほぼ同じですね。緑の濃いほうがフロッグビットです。トラジマや葉先の丸いか尖っているかは、種類による違いではなくて、生育環境によるもので、同じ種類で、縞が出てきたり葉が尖ったりまん丸になったりしています。
再度書いておくけど、フロッグピットではなくてフロッグビットです。英語では「Frog's-bit(フロッグスビット)」です。
05月25日→06月08日、フィランサス フルイタンス
うちで展開し始めたのは緑の葉っぱです。
相対的に赤い部分がどんどん少なくなってきています。高温のほうが赤くなるって書いてあるけど、夏はどうなるんでしょうか。楽しみ!
05月28日→06月08日、オオサンショウモの変化。
05月28日、購入直後は状態が悪くてどんどん枯れていきましたが、やっと環境に馴染んで新しい葉を出してきました。
10日で↓このくらい増えました。新しい葉はまだ折り重なる感じはありません。
オオサンショウモの葉っぱの拡大。
水玉をのせたオオサンショウモの葉っぱ。コロコロで可愛い。
サンショウモ(左)とオオサンショウモ(右)の比較。
名前の通りですが、左のサンショウモの方が小ぶりです。
06月08日、サルビニア ククラータ。
サンショウモの仲間、サンショウモ科/サンショウモ属のサルビニア ククラータです。これでサンショウモの仲間3つが揃いました。
葉があまりクルンとしてませんが、柔らかそうな毛がたくさん。
葉の形的に、水玉は大きめ。でも大抵は葉と枝の隙間から水が流れ落ちてしまって溜まりません。