
🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2018年03月01日 (・ω・)ノ
今日は東京では20度という暖かさで、私もついついリセット作業を始めてしまいました。メダカをすくったところで力尽きてしまいましたが、少し休んでから、ミナミヌマエビも救出しました。しかし、この時点で本当に限界、あたりも薄暗くなってきたので終了しました。メダカの稚魚は結構越冬できたと思います。ミナミヌマエビは例年より少なめだった気がします。今年は氷が張るほど寒い日が多かったせいか、底に蠢くニョロニョロ系が皆無でした。😂

水を抜いてたヘアーグラス(マツバイ)の鉢に水を入れました。根っこは枯れていないようだったので、復活してくれると信じてます。
アマゾンフロッグビットの比較的元気そうなものを取り分けようとしましたが、こちらも力尽きて後回しに。去年と比べるとかなり枯れてしまっています。来週はまた寒くなるそうなので、少し心配です。

マツモは意外と元気でした。アナカリスはすくなめですが、ちゃんと越冬していました。今回写真はありませんが、ヤエオモダカを植え替える前から、クワイを4つ見つけました。根っこを自由に伸ばせるなら、もっともっと取れるはず。クレナタは上は完全に枯れてますが、春に再生するんでしょうか。そういえば、アマゾンチドメグサがまったく見当たりません、溶けたかな〜。睡蓮の鉢に植えてたカボンバはそのまま残ってました。
広告