ウォーターマッシュルーム ウチワゼニクサ(団扇銭草) ビオトープの水生植物
ウォータークローバーと人気を二分する可愛い水生植物。
水中で育てても水上で育てても可愛い草です。といってもうちの場合は最初は勢力争いに負けました。そして再度購入。ポットで届いたものをそのまま入れてただけなんですけど、増えまくって困るくらいでした。越冬は鉢植えのまま水につけて放置してましたが問題なく再生。
学 名:Hydrocotyle verticillata var. triradiata
英語名:Water Pennywort
中文名:銅錢草
日本名:ウチワゼニクサ(団扇銭草)
英語名:Water Pennywort
中文名:銅錢草
日本名:ウチワゼニクサ(団扇銭草)
広告
お花屋さんやホームセンターでもわりと見かけます。
北米原産ですが、日本でもなんの苦労もなく増えまくるので、わりとどこでも売ってます。安いです。簡単です。増えたら分けて(ブチッと切れてもOK)、鉢に土と一緒に突っ込んで水の中に置くだけで根付いて葉っぱが出てきます。
完全に水没するより、葉は水上に出ているほうが元気で生育も早い気がするので高さは調節してください。土は赤玉土でもソイルでもOKです。肥料入りのソイルだと簡単ですね。
ウォーターマッシュルームの花。
ある日、つぼみが……
ウォーターマッシュルームのお花です。
花がとても小さくてピントがなかなか合いませんでした。
2016年はなぜか花が咲きまくりました。肥料のせいなのかな〜。
丈夫でよく増えるけど、白化することも。
肥料か日光の不足かな? 白化して枯れることもあります。寒くても枯れてきます。
あまりの殖え方に少し持て余してしまい、うちでは2016年で終了しました。同じチドメグサ属の水草は皆それぞれ可愛いのですが、私はアマゾンチドメグサやノチドメのほうが好きかな〜。