ビオ日誌 09月26日 睡蓮鉢ビオトープもそろそろ冬の準備です。

🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2017年09月26日 (・ω・)ノ
楊貴妃の稚魚たちは順調に成長中です。発泡スチロールの箱の中は青水になってます。まだ1cm前後のちっちゃいのが数匹いるけど、ほとんどの稚魚は1.5cm〜2cm弱くらいにはなりました。大きいのは睡蓮鉢に移して屋外で越冬予定です。小さすぎるのだけ室内に入れる予定です。

今年試してみた小さな鉢でのヒツジグサは完全に失敗で、大きな(と言っても50cmですけど)睡蓮鉢に入れたら、窮屈そうな感じがなくなって葉も広がってきています。なぜか激減してたフロッグビットも増えてきました。越冬できるくらいな量に増えておいてほしいです。

クレナタ ウォータークローバーです。日陰から出したら、満遍なく葉が広がるようになりました。今年はコナカイガラムシの被害もなく、このままガラス容器ごと室内に移動できそう。……と思ってたら3日後に白いものが付いててヤツでした。😭 この写真にも葉っぱの上に怪しい白い点が……! 白っぽいものは見える限り取りのぞいて室内に入れたけどどうなるんでしょう。この気持ちのいい秋の風に乗ってやってきたんでしょうか。来なくていいから!
ムチカは大きくてうちのベランダのスペース的には厳しいので、可愛いんだけど、維持するかどうかは微妙。

春先にチャームさんで買ったハニカムシェルターの寄せ植えカボンバは秋までもちました。アマゾンチドメグサは締め付けてた茎が早々に腐ってしまい浮遊してましたが、カボンバは強かった〜。しかし、さすがに弱って枯れてきたので、新しい芽が育っている部分と丈夫そうなとこだけカットして、ヒツジグサの鉢に植えておきました。これで越冬してくれるといいんだけどな。
[AD] 熱帯魚・アクアリウム用品(Amazon)

毎年恒例、越冬に向けてのリストアップ。
うちのベランダがゲキ狭なせいですよ〜。毎年何をやめて何を残そうか考えます。
- マツモ(屋外でそのまま)
- アナカリス(屋外でそのまま)
- ヒツジグサ(屋外でそのまま)
- ヤエオモダカ(屋外でそのまま)
- マツバイ(屋外でそのまま)
- クレナタ ウォータークローバー(そのまま室内へ)
- アマゾンチドメグサ(室内水槽へ)
- ウォータークローバー ムチカ(終了かな)
- ウィローモス(屋外でそのまま)
ノチドメは枯らしてしまいました。また育てたいです。皆様のとこではモサモサになるというグロッソがうちではなんど買ってもダメなんですよね。水上葉ですら育たないんです。発泡スチロールに投げやりで植えてたのがモサモサになってるとか、羨ましい〜です。マツバイの鉢は水を抜いたほうがいいのかな?