ビオ日誌 09月18日 チビメダカ50匹、続報〜!

🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2017年09月18日 (・ω・)ノ
台風一過、気温も上がりましたが爽やか快晴の1日でした。東京では夜中に強風でガタガタした程度で済みました。特に台風養生もしてなかった(忘れてた)のですが、今日見たら、オモダカの外側の大きめな葉が数本折れていた程度です。

前回の楊貴妃の稚魚たちは今は元気に泳いでいます。数を数えたら50匹いました。大きなメダカよりも稚魚のほうが環境の変化にも適応しやすく丈夫な気がします。メダカを何度も購入したけど、その都度死んでしまうという方は、稚魚から試してみてはいかがでしょうか?

[AD] 久保楊貴妃めだか 稚魚(SS〜Sサイズ) 50匹セット
めだか屋 紀の川 (Rakuten)
稚魚の全滅の原因に餓死があると知ってからは、手ですり潰した餌を毎日与えるようにしています。薄いフレーク状の餌なので特別な道具を使わなくても簡単に細かくなります。他はほぼ放置、あれこれ手をかけるよりメダカにとってはストレスがなくていいのかも。

今年、小さな鉢に植えてたヒツジグサですが、やはり葉を広げるのには小さすぎたようです。夏の間ほとんど手入れもできなかったこともありアオミドロもっさーになってました。アオミドロは手で取り除き、さらに遮光した後に、大きな睡蓮鉢に戻してみました。ミナミヌマエビに期待!

ミナミヌマエビさん、早速アオミドロの多い場所に来てます。
今年はミズキンバイを育てようとしましたが、広い場所がないと難しい植物でした。スペースの制限がやはり厳しいです。新しく導入するなら小さい草か、垂直に伸びる植物にしたいと思います。とりあえず、今ある水生植物の中でも、激減したフロッグビットを増やさないと。