ビオ日誌 03月29日 ヒツジグサ(温帯睡蓮)の植え替えが終了!

🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2017年03月29日 (・ω・)ノ
3月は暖かかったり寒かったりしますが、本日はぽかぽか陽気です。桜の開花も目前ですね。メダカの日向ぼっこも見られるようになってきましたが、まだ少し警戒心が強いようです。最近はほぼ毎日、睡蓮鉢の側で作業をしていたため、段々慣れてきたのかな。ちょっと離れた水草の隙間にまとまって浮いてました。


種から育てたヒツジグサです。大きくなったな〜。
根茎が4.5cmくらいあります。反対側からは芽が出ないのかな。ここまで大きくなったら完全に根っこを元から切ってもいいかもしれなませんね。今までは根茎が小さくて根を少し残して植えてましたが、来年からはバッサリいってみよう。

今年は小さめの睡蓮鉢に直植えしてみました。そのまま本睡蓮鉢にも入れられます。

今日はなんとか見えるオモダカの鉢。5月中下旬までは芽がでません。

これが多分生き残りのノチドメだと思います。また去年と同じようにガラス容器にソイルで育つのを待ってみます。再利用ソイルなのでゴミっぽいですね。😂 去年、比較観察してたから、アマゾンチドメグサではないと思うんだけど、もう少し育たないとハッキリしせん。

余った浮草鉢。基本的に廃棄ですが、容器も空いてたので、しばらくこのままです。残りはまだ放置状態……。週末に頑張ります。

終わり頃にはメダカも慣れてきたのか、鉢のこちら側で泳いでました。
広告