ビオ日誌 03月27日 疲れて中途半端なまま持ち越しの植え替え。

🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2017年03月27日 (・ω・)ノ
泳ぐヒツジグサです……。腰は痛くなるし、日は暮れて真っ暗になるしで、昨日の植え替えは途中で作業終了。今日は3月にしては寒い日で、水温も6度くらいしかないので、また延期。睡蓮鉢にただ放り込まれただけのヒツジグサです。また少し大きくなってました。

オモダカの植え替えは完了! 見えませんが……。小さめのプランターを買いました。ここにオモダカの鉢(4号)が入ってます。

休眠株はもう買わない。懲りた……😭😭😭
某ショップで購入。納品書を見たら「植え替えお願いします!」と書いてありましたが、ポットから外してみると「植え替えするってレベルじゃないぞー!」ってくらい、根が絡み合ってギチギチで真っ黒で……。これをほぐしてるうちに日が暮れてしまったのです。ラセンイとムチカが特に酷くて水に浸けても手ではどうにもできない状態でした。
だいたいラセンイの植え替えって8-9月って書いてあるし……。復活してくれるんでしょうか。新しい芽は少し出てたので、育って欲しいです。意外だったのは、枯れたラセンイの茎(くるくる部分)ってすごく柔らかいのです。もう少し硬いのかと思ってました。ムチカのほうは上にアオミドロがべっとり覆い、デンジソウ類は繊維がやたら強靭で、どうしようもないのでハサミで腐ってるっぽい部分を切りながら、太めの根(?)を残すようにしました。こちらも春に芽がでるか不安。

ヘアーグラス(マツバイ)再び……
散歩道の途中で見てた憧れのヘアーグラスの草原は、ショートではなく普通のだったみたいで買い直しました。アクアリストの皆さんは屋外で育てる時は水上葉にしますが、あえて水中葉を屋外で。その草原の主は、田んぼと同じように冬は水を抜いて枯らして春にまた水を足してました。それがいい方法なのかどうかはわかりませんが、毎年綺麗に育ってました。ヘアーグラスって増えるのはゆっくりめですが、とにかく丈夫です。なかなか増えなくてもなかなか枯れ切らない植物です。
広告