水玉コロコロ、生きた化石「サンショウモ」ビオトープの水生植物
葉っぱの上を水玉がコロコロ転がって楽しいサンショウモ。
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
生きた化石と言われてて、白亜紀からほぼ同じ形で存在しているシダ植物だそうです。名前のとおり山椒の葉っぱに似てますか? ちょっと似てるかもしれませんね。うちのサンショウモの写真は若くて少しヨワヨワですが、元気に育ちまくるともう少し葉っぱの緑色も濃くなり、葉の表面のトゲトゲも目立ちます。
学 名:Salvinia natans
英語名:Floating Fern
中文名:槐葉蘋
日本名:サンショウモ(山椒藻)
英語名:Floating Fern
中文名:槐葉蘋
日本名:サンショウモ(山椒藻)
広告
成長すると葉の表面がもっとトゲトゲになります。
サンショウモは葉っぱの表面のトゲトゲの見た目が少し苦手なのですが、我が家に来たのは、まだそれほどトゲトゲしてないものでした。トゲトゲのお陰で水玉がコロコロします。
ちょっとした間違いで望んでないのに届いてしまったため、やる気がなくて、越冬とリセットのコンボで自然消滅してしまいましたが、本来は丈夫でよく増える浮草です。
他に、ビオに使う水生植物でシダ植物と言えばなーに?
みんな大好きデンジソウ(ウォータークローバー)。あとはアカウキクサ。デンジソウは普通の植物のような見た目で、最初シダ植物と知った時は驚きました。アクアリウムでよく使うミクロソリウムや、ミズトクサもシダ植物です。こちらはなんとなくシダっぽい見た目ですね。
オオサンショウモはよく育つと葉が折りたたまれて密集します。
オオサンショウモ(Salvinia molesta)です。オオサンショウモは密集すると葉っぱが折りたたまれて、よく言えばケーキのクリームのような形になりますが、私は見るのが苦手な形。水がはじかれてコロコロするのは可愛いですね。ドアップで見ると葉の表面に小さなアンテナのような形のものがたくさんあります。
他に流通している仲間には、サルビニアククラータがあります。