ビオ日誌 10月14日 あまりやる気のない室内水槽 😂

🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2016年10月14日
肌寒くなりました! 先日から稚魚を室内水槽に入れて育ててますが、晴れた日は水槽を窓辺に移動するため、まだヒーターは入れてません。ライトは去年と同じ、GEXの「クリアLED POWERⅢ 300」と、クリップライトです。横幅180mmの水槽を2つ並べてかろうじて乗っかる感じ。横幅36cmだと本当にギリギリです。フィルターも入れてませんが、今年のミニ水槽の水は特に問題がありません。

LEDライトって目に突き刺さりますね。まだLEDの光には慣れませんが、手軽なせいか蛍光灯ライトは全滅しそう。

LEDライトがめちゃくちゃ反射してますが、ドット模様っぽくて可愛いいのでそのまま撮りました。ちなみに青っぽくキラキラしてるのは、単にLEDの青いライトが反射してるだけだと思います。普通のクロメダカです。


いつも手持ち撮影なので、三脚を使えばもう少しブレが押さえられるのかもしれません。それ以上に、とにかく稚魚サンたちは動き回るので難しいです。限界を感じてます。シャッタースピード優先モード(Tv)を使うべき?

コナカイガラムシにやられたクレナタ ウォータークローバーは今こんな感じ。育っているのか育っていないのかよくわかりません。常温では成長が緩やかです。クレナタさんのためにはヒーターを早く入れたいんですけど。


屋外の睡蓮鉢。メダカが潜って出てこなくなったので餌やり中止。
ほぼ放置するようになった睡蓮鉢です。今日は肌寒い上に曇り空でメダカも水面に出てきません。潜ってほとんど動かないので今日は餌はやりませんでした。こんな日がこれからはどんどん増えていくと思います。

楊貴妃っぽい肌色の稚魚も撮ってみました。クロは自分が食べるわけでもないのに、肌色を追い払います。この写真でも追い払おうとしています。アナカリスでも加えて互いに見えないようにしたほうがいいのかな。
広告