ビオ日誌 09月17日 メダカ激減!なぜ〜?!

🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2016年09月17日 (・ω・)ノ
まだまだ暑いとはいえ、朝晩には秋の気配が感じられるほど涼しくなってきました。そして睡蓮鉢をよくよく覗いてみると、春先に40匹くらいはいたはずのメダカたちが、頑張って肉眼で数えて14匹くらいしか見えません。あれ〜〜〜?
増えすぎても育てられないからと採卵せずにいたのに、どうしよう! まあ、越冬後に考えます。上の写真の楊貴妃さんは食いしん坊で暴れん坊で、ちょっといじめっ子です。

越冬水槽の準備と、来年の水草どうしよう……みたいな話。
コナカイガラムシにやられてたクレナタ ウォータークローバーは、水洗いの後、水中葉化すべくミニ水槽に入れました。根も張ってるし、小さな葉っぱが開いてるし、これで増えてくれるといいんですが。近いうちにヒーターも入れます。
去年もやった越冬に向けてのリストアップ
- マツモ(屋外でそのまま)
- アナカリス(屋外でそのまま)
- ヒツジグサ(屋外でそのまま)
- クレナタ ウォータークローバー(室内水槽へ)
- ノチドメ(室内水槽へ)
- アマゾンチドメグサ(室内水槽へ)
- ウォーターマッシュルーム(終了)
- ウィローモス(室内へ)
- ヤエオモダカ(屋外でそのまま)
- マツバイ(室内水槽へ)
ウォーターマッシュルームは今年限りにしようかと思います。ウォーターマッシュルームも可愛いことは可愛いのですが、もう十分堪能したからいいかなー。実は巨大化するので持て余し気味。ベランダはスペースとの戦い。

毎年恒例のニュアール180、室内水槽の立ち上げです。
ニュアール180はミニ水槽好きの心をくすぐる可愛い曲げ水槽です。ビオトープは冬場は植物が枯れて、見た目もあまり楽しいとは言えないので、室内で眺めて楽しめる小型水槽を10月くらいまでに立ち上げるようにしています。一昨年と去年はキューバパールグラスの水中葉にミナミヌマエビの水槽でした。今年は、屋外で越冬も可能な水草ですが、ヘアーグラス(マツバイ)にしてみました。以前からの憧れで、草原になってくれると嬉しいんだけど。

適当ちゃーん。
広告