ビオ日誌 09月02日 植物の寄生虫はアカンて……ヒイイッ 😱

🍀 ベランダビオトープ 観察日誌 2016年09月02日 (・ω・)ノ
睡蓮鉢のワイヤーラックにはヤエオモダカとオリヅルランを入れてますが、おかげで水面に自然な日陰ができています。オリヅルランは水耕栽培もできるということなので、水中に入れましたが、鉢植えを水に浸けるのと水耕栽培では違いますよね。根腐れしないのかな……。生育が簡単で、冬の寒さにも強く(もしくは春になると勝手に再生してくれて)さらに日陰を作れる水生植物、他にないかな〜?

クレナタ ウォータークローバーが枯れてます。あれ? 白い点が……
クレナタ ウォータークローバーがかなり枯れているのに気付きました。直射日光浴びて鉢の中も高温だったろうからね〜と納得してたのですが、今日よーく見るとなんか白いものが。嫌な予感……
マクロ撮影してよくよく見ると……んごっ!虫の形!!!!

コナカイガラムシっていうらしい!
ピンセットで取るか、水で洗い流せばいいらしいです。クレナタさん、冬は室内水槽で過ごしてもらおうかなあ。水草(水中葉)の本当に良い点は、害虫がわかないところですね!(スネールとかいますけどねーコケも生えますけどねー)

気分を変えて……やっぱりアマゾンチドメグサはステキ!かなり好き!
8月まではヒツジグサの葉の下に潜っていたのでヒョロヒョロでしたが、今は元気に育ち始めてます。ヒツジグサは今年は花が咲きそうにないので葉を摘んでしまいました。来年はアマゾンチドメグサをメインにしようかな〜。ここ数年はずっと同じ水草ばかりだったので、来年は種類をガラリと変えてみたい気もします。

広告