【画像】ベニフヒメアシ Phalaris sp. リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest Google+ メール 他のアプリ 8月 17, 2010 学 名:英語名:中文名:日本名:ベニフヒメアシ(紅斑姫葦)商品名でしかみたことないんですよね。私はチャームで買ったんですけど、赤系の斑入りの小型葦。十和田葦にちょっと似てるような気もします。春先の茎は赤いけど、葉っぱの紅色は段々消えていきました。写真は一年経って枯れた枝の間から新芽が芽吹いているところです。右側にトクサも写ってます。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest Google+ メール 他のアプリ
ビオトープFAQ:ビオトープの水が濁って透明になりません。 5月 18, 2016 睡蓮鉢の設置後、基本は放置でOKです。 毎年リセットして種水(バクテリアの増えている水)も使わず、水道水にカルキ抜きを混ぜただけで再開していますが、メダカの調子が悪くなることもなく、自然にピカーン!と透明な水に変化していきます。一ヶ月くらいは様子を見て放置でいいと思います。ピカーンと透明な状態というのは、メダカ(魚)の排泄物を分解するバクテリアが増えた状態で、普通の水道水とは明らかに見た感じが違います。最初は区別がつかないかもしれませんが、慣れるうちにわかるようになります。 それでも環境の条件などで、どうしても水が透明にならないこともあります。思いつく状態を下に書き出してみました。大抵は濁ってても問題ないのですが、水が泡立ってトプン…としたきた時、緑色でドローンとした臭い藍藻が出てしまった時は、換水したり手で取ったりしてしてください。1. 荒木田土を使ったらぜんぜん濁りがとれない2. ドジョウを入れたら水の濁りがとれない3. メダカを入れてしばらくしたら水がなんとなく濁ってきた4. 水面に膜が張ったり泡だったりして水がよどんできた5. 水が白濁してなかなか透明にならない6. 水は透明だけど、黄色や茶色っぽく色が付いてきた7. 水が緑色や薄茶色に濁ってきた 広告 1. 荒木田土を使ったらぜんぜん濁りがとれない。 仕様です。😂 ビオトープを始めた頃から荒木田土ユーザーの「水の濁りがとれない!」という叫びを何度も目にしてきているので、私は荒木田土は使ったことがありません。根気良く待つと沈殿して透明になるようですが、特に飼育上の目的がない場合は使わなくても良いと思います。濁るのが嫌な方は赤玉土にしてください。 「ビオの土」は粘土状でやはり透明になるまではしばらくかかるようです。市販されている「水生植物の土」は成分のほとんどが赤玉土なので、こちらは濁りがとれるのは早いと思われます(多分)。 人によって、ある程度落ち着いたら濁りがとれたと感じる方もいますし、スッキリ透明にならないと濁ってると感じる方いるので、同じ商品なのに「数日で落ち着きました」という方もいれば「結局濁りは取れませんでした」という方もいます。濁るのが嫌なら「焼成赤玉土(焼き赤玉土、硬質赤玉土)」を使ってください。数時間後〜翌日には透明になります。硬質と言っても手で押しつぶせるくらいの硬さです(石みたいに硬い塊… 続きを読む
ビオトープFAQ:水生植物はいつどこで買えるの? ホームセンターでも買えますか? 4月 11, 2016 杜若園芸さんの動画です。 お店で水生植物を販売しているのは、ホームセンターの園芸コーナーか、ガーデニング用の鉢植えなどを揃えている園芸店です。店頭に並ぶものは、ベストな状態で出荷されるので、ビオトープを初めてやってみようと思ってる方にオススメです。水生植物に力を入れてて品揃えが良いお店と、そうでないお店があるので、入荷の予定はあるのか店員さんに聞いておくと良いと思います。 通販では冬から春先にかけて、休眠株の状態で販売していることもあります。これは、見た目はポットに土が入ってるだけだったり、枯れた植物が植えてあるだけだったりします。慣れていない方にはお勧めできません。また、冬でも販売しているホテイアオイなどは温水で育てているので、いきなり寒い屋外の水に入れるとそのまま枯れて消えてしまうことがあります。蓮などは種で販売されているものもあるので、状態を確認して購入してください。 春以降の通販では「休眠株」と書いていなければ、ある程度育ったものが届きます。夏近くになると育ちすぎたものが届くこともあります。😂 広告 水生植物はいつお店に並ぶのでしょうか? ホテイアオイやウォーターマッシュルーム(園芸店の鉢植え)は3〜4月頃から、姫睡蓮やその他の水生植物がお店に並ぶのは、だいたい5月の初め頃からです。地域やその年によって少しずつ違うのかもしれませんが、だいたいGW明けくらい。睡蓮は4月にもう並んでるっていう報告も!(え……早いですね)。 ホームセンターの睡蓮は夏くらいまで置いてあって、売れ残りはセールになったりしますが、私の以前通ってた園芸店では、抽水植物の場合、5月か6月に一度入荷して売り切り、2週間くらいで売り切れてました。 水生植物はどこで売ってるのでしょうか? 水生植物を販売しているのは、専門店の他に、ホームセンターの園芸コーナー、ガーデニング用の鉢植えなどを揃えている園芸店、アクアリウムショップ、あるいはガーデニングやアクアリウム系の通販ショップです。すぐに売り切れてしまうこともあるので、欲しいものがあったら見つけた時に買っておくと後悔しません。 ホームセンターには少なくとも、睡蓮鉢と睡蓮とホテイアオイくらいは置いてあるので、1年目はそんなシンプルな構成で始めるのも悪くないと思います。 アクアリウムショップでも取り扱ってることがあります。 水草水槽用の水草を… 続きを読む
初心者が日陰でも育てられる水生植物は? 4月 25, 2016 初心者が日陰でも育てられる水生植物は? 今までのビオトープで育てた水生植物の中で、日陰でも丈夫だなと感じたのは、セキショウ、ミズトクサ、デンジソウあたりです。特にノウハウも必要なく、ほぼ一日中日陰の場所でも育ちました(開放感のあるベランダで明るめの日陰ですけど)。ミズトクサ(抽水植物)セキショウ(湿生植物)デンジソウ(抽水植物)アナカリス(沈水〜浮遊植物)マツモ(浮遊植物)ウィローモス(沈水/湿性植物) charm 楽天市場店 ミズトクサは、何もしなくても勝手に伸びて増えてました。とても和風な雰囲気が出る水生植物で、睡蓮鉢にビシッて直立している姿はカッコイイです。小ぶりなものにヒメトクサというものもあります。鉢の大きさや雰囲気に合わせて使い分けてください。越冬は屋外に置きっぱなしでも平気で、春になると芽が出てきます。ポットで販売されているので、そのまま水にドボンか腰水でOKです。 charm 楽天市場店 セキショウの根はとても良い香りです。癒される香りです(香水があったら欲しいくらい)。別府鉄輪温泉にはセキショウを使った蒸し風呂『鉄輪むし湯』というものがあります。セキショウを敷き詰めたサウナのような温泉で、やっぱり良い香りがするらしい、行ってみたいですね。端午の節句の菖蒲湯も元々はセキショウを使っていたのだとか。耐陰性も耐寒性もあり、本当に丈夫です。しかも乾燥には弱いけど陸でも平気で育ちます。成長はのんびりしてます。日本庭園の池の周りによく植えてあります。こちらもポットで販売されているので、そのまま水にドボンか腰水でOKです。 charm 楽天市場店 デンジソウは漢字で田字草と書きますが、その名の通り、葉っぱが四つ葉のクローバーのようで見た目はとても可愛いです。ムチカという更にクローバーに激似の種類もあります(斑入りの写真)。シダ植物のせいか日陰でも育ちます。見た目はとっても可愛い草なのですが、増える時の根張りが凄くてあっという間に睡蓮鉢を覆ってしまうので、ポットで単独で育てるようにしてください。それでもランナーを外に伸ばそうとしますので時々見て広がりすぎないようにカットしてください。こちらも春になるとまた勝手に伸びるので越冬の心配はありません。ポットで販売されているので、そのまま水にドボンでOKです。 charm 楽天市場店 アナカリスとマツモは比較的暗い水中でも… 続きを読む
ビオトープは北側の日当たりが悪い場所でもできますか? 4月 14, 2016 北側の日当たりが悪い場所でも水生植物とメダカの飼育は可能です! 上の写真は、以前住んでいたマンションの北側のベランダにプラ舟を置いた時のものです。ヤエオモダカもちゃんと育って花も咲きました。ここは北側でしたが、解放的なベランダで、周囲に遮るものがなかったので、家の陰にはなってましたが、光の拡散でそれなりに明るかったです。 また、夏場はベランダの角に少しだけ直射日光が当たっていました。プラ舟はその隅にギリギリまで寄せて、直射日光が当たる部分に睡蓮(ヒツジグサ)の鉢を置くようにしたら花も咲きました。夏場、プラ舟の3/4は常に日陰でした。こんな場所でしたら、日当たりが悪い北向きのベランダや、朝しか日が当たらない東側のベランダでも十分に楽しめると思います。 明るい日陰にメダカの稚魚だけを入れた容器を置いていたら冬前に全滅したことがあります。陽が当たらなかったせいなのか、餌が少なすぎたせいなのか、今となってはわかりませんが、運良くメダカが産卵して孵化したら、メダカの稚魚はバケツなどに入れて太陽光の当たる場所に移動させてください。直射日光の当たる場所に長時間置いておくと水温が高くなりすぎます。適度に遮光してください。完全な日陰、暗い日陰でメダカを飼う場合 色々な建物に遮られて、光が届かない本当に薄暗い日陰の場合、睡蓮の花を咲かせるのは無理だと思います。メダカの飼育にもあまり適していません、繁殖を目的とする場合は難しいです。家の中と同じになるのでライトが必要な状態ですね。365日一日中太陽の光が届かない場所は、できれば避けてください。今の住環境で、睡蓮鉢の置けるベランダがあるアパートやマンションで、そこまで薄暗いことはないと思います。どうしても!という場合はコケなどをメインにしたテラリウム風なものを目指すと良いのかなと思います。それでもあまりにも暗い場所ではライトの使用をお勧めします。屋外飼育のメリットからは遠くなってしまいますが。😂 おすすめコンテンツ 続きを読む
ソーラー噴水(アクア用品 買いました) 9月 01, 2016 🍀 天気がいい日ならちゃんと動きま〜す! (・ω・)ノ 🍀 我が家のベランダは屋外で電源が確保できないので、テトラのソーラーフィルターに興味がありました。が、そもそも日当たりがあまりよくないベランダなので、ちゃんと動くのかわからないものに4000円近くをつぎ込む勇気がなく見送ってました。 そんな時に、ノーブランドのソーラー噴水が1000円程度で販売されてるのを見つけて試しに購入! [AD] pannapanna(楽天) ソーラー噴水は機能より何よりも、ただ単純に楽しい! 唯一の睡蓮鉢はウキクサがビッシリな状態なので、まずはバケツでテスト。たまに太陽が薄雲に遮られるような天気の日でしたが、太陽が顔を出してる時に水に浮かべると、急に動き出して水が噴き出してきました! 楽しい〜! 噴き出した水はバケツの外にも飛んでいくので、バケツの中の水がどんどん減っていきます。やはり、ある程度の広さがないと使えなそうです。 この製品は吹き出し口が1つだけでしたが、大抵3種類くらいついてるので、噴水が広がらずに上にだけ吹き出すタイプもあるのかもしれません。でも、やはり、あまり小さな容器での使用は向いてないと思います。 ソーラー噴水をビオトープで使うための改良点は? 吹き上げた水は容器に戻るようにしないと睡蓮鉢内の水が減ってしまうので、直径40〜50cm以上の容器を使用して、できれば中央に固定して設置。 取水口はソーラーバネルの下にあるので、マツモやアナカリスなど水中で浮遊している水草とは相性が悪そう。メダカ(特に稚魚)にも多少危険? ただ、それほど強力なポンプでもなさそう。 メダカの吸い込み防止には取水口部分にネットを張るか何かの工夫が必要。 涼感のためだけに置くなら、水だけの睡蓮鉢を増設するのが一番楽だと思います。 もともとオモチャのような噴水です。少し陰っただけですぐ止まります。ソーラーパネル部分を外に置いて水中ポンプと繋げるタイプもあります。用途にあわせて選んでください。夜は止まりますし、24時間フル稼動のフィルターというのは無理なので、濾過機能にはあまり期待はしないほうがよさそう。 GOCHANGEソーラーミニ噴水スペシャルセット180 L / h 1.2W(Amazon) おすすめコンテンツベランダビオトープ 観察日誌 続きを読む
ビオトープFAQ:プラ舟や睡蓮鉢の底床に砂利や土を敷いたほうがいいですか? 4月 30, 2016 自分のイメージに合わせて好きにしちゃってOKです! 小さめなベランダビオトープでは、底床の違いで大きく変わるということはありません。荒木田土を使うと濁りがおさまりにくいとかはありますが、自分のスタイルに合わせて好きに選んでOKです。過去の経験からの違いを下に書いてみました。 [AD] charm 楽天市場店 以前のビオトープ(プラ舟)には赤玉土を敷いていました。 なんとなくですが、そうしたほうが水が安定するのが早いように感じていたからです。確証はありません。ある年、赤玉土を敷くのをやめてみましたが、エビやメダカの糞が目立ってしまい、また翌年には赤玉土を敷くことにしました。深さがあまりないプラ舟は底がよく見えるため、糞が溜まっているのもよく見えてしまいます。赤玉土を敷くと汚れが目立たなるというメリットがあります。 マンション住まいのうちの場合、底に敷く赤玉土は1cm以下。こんな感じでうっすらと敷きます。庭がないと土の廃棄が難しいのでなるべく少なめにしてます。5リットルもあれば睡蓮のポット1個と60cm程度のプラ舟の底床分として十分だと思います。 今のビオトープ(睡蓮鉢)には何も敷いていません。 睡蓮鉢は深さがあって浮草類が増えると底がよく見えなくなるため、エビの糞も気にならなくなりました。睡蓮を植えてる赤玉土が舞い上がってこぼれたのはそのままで、写真のような感じです。立ち上がりも特に遅いとも思いません。結局、赤玉土は敷いても敷かなくてもどちらでも良いけど、浅い容器では敷いたほうが糞が目立たないという美観上のメリットがありました。 砂利や小石を敷くとどうなるか、と言うと… 砂利を敷いてみたこともありますが、清らかな川底のような砂利の見た目を維持するためには定期的な掃除が必要になります。なるべく手抜きをしたい私は砂利を敷くのはやめてしまいました。砂利にコケがついてしまうと茶色や緑色になって(それもいいのですが)、思っていたのとは違う!ということになりそうです。 砂利だからダメということもないので、好きに試してくださいという感じです。ただ、出所不明の石の中には水質を変化させるものがあるので、できればアクアリウム用に販売してあるものから選んでください。違う大きさを組み合わせるのも楽しいです。砂利に植えて育つ水草もあります。でも睡蓮などは鉢に植えてね! 続きを読む
フィルターやブクブクは必要ですか? 4月 18, 2016 メダカの屋外飼育にはフィルターもエアレーション(ブクブク)も不要です。 メダカと水量の関係では、メダカ1匹に対して1〜2リットルの水量が必要とよく言われています。適正な飼育数ならフィルターは不要です。少し過密でも(うちの睡蓮鉢は現在過密飼育ですが)やはり屋外の睡蓮鉢などではフィルターは不要です。野生のメダカだってフィルターもエアレーション(ブクブク)もしてませんよね ^^ そもそもベランダにはコンセントがないことも多いですよね。 水草を適当に入れて、水換えもしていません。水が減ったら汲み置き水を足しているだけです。メダカは強い水流があると疲れてしまうので何もしなくてOKです。 広告 金魚の屋外飼育には? 金魚の屋外飼育でもフィルターはなくても大丈夫です。金魚はどんどん大きくなって、糞も多く水が汚れやすいので小さなフィルターでは汚れに対応しきれません。うちでは夏の昼間だけ水作エイトMを稼働していますが、フィルターとして水をきれいにするという目的より、エアレーション(ブクブク)目的で入れています。金魚の場合は、底に溜まった汚れを石油ポンプ等でこまめに取り出して、水の汚れを見ながら定期的に水換えする必要があります。水換えの量はだいたい1/4〜1/3くらい。 夏場は、上の写真のように水が緑になることがあります。これは「青水(あおみず)」といって金魚にとっては良い状態です。水中の植物性プランクトンの種類で、きれいな緑だったり、少し茶色っぽかったりと色が変わります。同じ緑でも、色が濃い深緑色でねっとりした固まりがあったり臭いのきついものは藍藻が繁茂した良くない状態なので、手で取ったり多めに換水してください。青水も時々水換えして、金魚の姿が見えるくらいのサラサラな状態が鑑賞には向いていると思います。フィルターとエアレーション(ブクブク)のことがよくわからない。 お魚の飼育を始めたばかりだと区別がよくわかりませんよね。フィルターは汚れを濾過するもの、エアレーションは細かい空気を出すものです。上の図ではどれも動かすのに電源が必要です。エアレーション(右上:エアポンプとエアチューブとエアストーンが必要)水中フィルター(左上:ポンプを内蔵していて、単体で使えます)投げ込みフィルター(下:別売りのエアポンプとエアチューブが必要)charm 楽天市場店 初心者に優しいエアレーション5点… 続きを読む
知らない間に小さな貝がいました。取り除いたほうがいいですか? 5月 30, 2017 大抵は水草などに卵や稚貝が付いて水槽や睡蓮鉢に侵入します。 水生生物や水生植物を育てていると、いつの間にか入れた覚えのない生物が増えていることがよくあります。中でも貝類は定番で、アクアリウムでは「スネール/スネイル」と呼ばれて嫌われたり、逆に可愛がられていたりします。見た目はともかく、害になるかどうかは考え方次第といってもいいと思います。自分で入れようと思って購入/採取して入れた貝類、タニシ・イシマキガイ・カノコガイの仲間はここでは除きます。 水槽のアクアリウム時代から含めると、ほとんど経験あるかも〜😂 よく遭遇してたのがサカマキガイとカワコザラガイです。 今はショップによっては完全に排除できてるみたいです。以前はどのショップで購入しても目に見えないくらい小さい稚貝が付いてきて、いつの間にかスネール大繁殖!ということがよくありました。ビオトープ用の植物は屋外で育てているものが多いので、今でもスネールやミジンコ、よくわからない草が付いてくることがあります。 入れた覚えがないのに増えてる貝の代表的なもの。モノアラガイヒメモノアラガイサカマキガイインドヒラマキガイヒラマキミズマイマイカワコザラガイモノアラガイ サカマキガイと似ていますが最終的に2〜3cmに成長します。貝殻の巻き方向と触覚の形で区別できます。2cmくらいに成長してから駆除するのは精神的にこたえるので、取り除くのなら小さいうちにやりましょう。ヒメモノアラガイ 1cmくらいのモノアラガイの仲間。サカマキガイ 5mm〜1cm弱くらいの大きさをよく見かけます。外来種です。最初の写真がサカマキガイ、貝殻のモザイク柄がキレイですけどね。インドヒラマキガイ 最大で2cmくらいなるらしい。よく見るのは1cm前後。この貝のアルビノがレッドラムズホーンです。ヒラマキミズマイマイ 5mmくらいになるらしいけど、よく見るのは3mm前後。平べったい巻貝です。半透明な茶色です。カワコザラガイ 1〜2mmの薄い笠のような形、半透明〜白っぽい貝です。 更に興味があったら専門的なサイトを探して見てくださいね。 ↑ サカマキガイの卵です。透明で丸くてぷりっとした1cm前後の卵塊です。つまむとゼリー状の部分が崩れてちょっと取り除きにくいです。 ↑ モノアラガイの卵です。白っぽく細長い2cm前後の卵塊です。つまんで引っ張るとペロンと剥… 続きを読む
アオミドロ(水綿、青味泥) ビオトープのコケ対策 2月 03, 2017 🍀 君のそばにいつもいるよ系の……アオミドロ。 メダカが動きにくそうにしてると思ったら、アオミドロがこんなことになっていました。南のベランダに置いてた睡蓮鉢の中で育ってました。放置しておくと、意外と強力な繊維質の部分もできてきて、すごいことになります。ふわふわ〜くらいなら、まだ対策のしようもあるのですけどね。 学 名:Spirogyra sp. 英語名:Green Algae 中文名:水綿 日本名:アオミドロ(水綿、青味泥) コケ対策にエビとタニシ〜 [AD] charm 楽天市場店 ビオトープならアオミドロが発生しても気にしない。アオミドロがあるのが当たり前なんです。まずは意識改革。メダカにとっては引っかかって窒息死する以外は特に害はありません。ただ、植物に絡むと成長を阻害しそうだし見栄えも悪くなります。アオミドロが増えすぎて問題が起きた時だけ対応しましょう。 まずは見つけたらテデトール(手で取る)で排除がお勧めです。割り箸を水中でぐるぐるしたら、最初の写真のような繊維状のものがゴソッと取れるなら、それは増えすぎなので、できるだけ絡め取ってください。割り箸に引っかからないような、もんわりしてるのは網ですくい取ってください。 by fickleandfreckled 水中に栄養分があって、日当たりがいいと、どんどんどんどん増えるので、逆になるような対策をとってアオミドロを駆除します。 1. 水の富栄養化を防ぎ、水中の養分は他の水草に消費させる。 栄養分なんか入れてないよ?という疑問がある方もいらっしやると思います。メダカの排泄物などが分解されると植物にとっての栄養分になります。ですから生き物が多くいるほど、水は汚れやすく、また富栄養化しやすくなります。 水の富栄養化を防ぐには、生体の数を減らすと同時に、餌の食べ残しがなくなるように、適量の餌を与えるようにします。すでに飼育している生体の数は減らせないので、時々1/4くらいの水換えをして、薄めるという方法もあります。あるいは、水中の養分を大量に消費してくれる水草を入れる方法もあります。アナカリス、マツモ、ホテイアオイ、浮草類、増えやすいと言われている浮遊性の水草は水中の養分を減らすのに向いています。2. 日が当たりすぎている場合は、遮光して成長を阻害します。すだれで遮光して日当たりを加減します。すだれの遮光は、… 続きを読む
猫や鳥はメダカを襲って食べますか? 5月 09, 2016 猫はメダカを襲いません……と思います。 うちで飼っていた猫と、野良猫親子の、全サンプル数3ですが、メダカを襲って食べようとしたのを見たことがありません。実家の庭の池で金魚を飼ってた時は、野良猫に全滅させられたことがあります。猫はメダカを餌として認識してないようです。小さな虫は追いかけて遊びますが、わざわざ水の中に手を入れて小さなメダカを取ろうとしたりはしませんでした。水に手をつけて水を飲むといった動作はしますが、メダカを追いかけ回してる動作はみたことがありません。 [PR] 珍しいメダカの通販専門店 めだか屋 紀の川(楽天) 鳥はメダカを襲うかもしれません。 野鳥の水鳥が小魚を狙って食べているのをよく見かけます。動作もとても素早いです。残念ながら睡蓮鉢が私の部屋からは見えない場所においてあるので、決定的な瞬間を見たことはありませんが、よく鳥の羽が落ちてるし(水浴びをしてる?)、悠々と水面を泳いでた白メダカが翌日には屍体もなく消えてしまったことがあります。鳥はメダカを襲って食べている可能性はあります。実際にメダカを捕食するシーンを動画で紹介しているブログがありましたのでリンクしておきますね。米子水鳥公園:コサギのメダカ捕りの妙技! いきなりメダカの数が減ったり、鳥の羽が落ちてたりしたら、網を掛けてみましょう。100円ショップのワイヤーネットを抽水植物を避けるように載せるだけです。見た目にこだわる方は自作で工夫してください。 おすすめコンテンツ 続きを読む